自動ニュース作成G
最終処分場あと50年で満杯か…東京23区と都が「家庭ゴミ有料化」検討 既に実施の立川市は可燃ゴミ排出量が前年度比17.5%減
https://www.fnn.jp/articles/-/759355
2024-09-17 09:34:33
>東京23区で家庭から排出されるゴミは、東京湾の最終処分場に埋め立てられていますが、約50年後には満杯となり23区内での処分先がなくなってしまう恐れがあります。そこで、23区と東京都が検討を行っているのが、家庭ゴミの有料化です。
>有料化がどのくらいになるのかについてはまだ検討は始められていませんが、東京都で先行して導入されている多摩地域だと八王子市では、40リットルのゴミ袋が10枚入りで750円、武蔵野市では800円、調布市では45リットルのゴミ袋10枚で840円などとなっています。
いやいやちょっとまて今でもお高い有料ゴミ袋で実質有料化されてるじゃないか、有料ゴミ袋の収益どうなってるんだ。と思ったら今まで23区内のゴミ袋は
◇
指定無しだったのかよ
・ゴミ減らすインセンティブ設計は良いと思うんだけれど、不法投棄とかが増えたりしないのかは気になる。立川市の17%もゴミが減ったとか、感覚的に考えにくかった。
・で、その“減った”ゴミは何処へ行ったんだ?消えてなくなる訳は無い以上、他所へ行ったか捨てられずに家庭内に溜め込まれているだけではないのか?>既に実施の立川市は可燃ゴミ排出量が前年度比17.5%減
・あとは外国系産廃業者におまかせって?
・うちの自治体は元々高温焼却炉があって大抵のものは一緒くたに燃やせるし、近隣の小さい自治体のゴミ引き受けるぐらい処理能力もあるのに、住民の意識を高めるためと称して各種有料ゴミ袋買わせて無意味に分類させてる。アホちゃうんかと
・#2 ゴミが出るものの購入を控えるようになった。あと、ゴミとして出さずに、できるだけリサイクルに回すようになった。
・#4 燃やしても、無になるわけじゃないですよ。どこの自治体在住か走りませんが、高温焼却炉があっても灰や燃えカスはガラス化処理して最終処分場へ回してるんじゃないですかね。
・いま、実家へ引揚中で大量のゴミが発生中だけど、都市部はゴミ袋有料なんだが、実家へ持ち帰ると無料なんで、大量のゴミを持ち帰ってるわ
・有料化してもリサイクル率は多少増えるだけで、ある程度意識させんとゴミ自体は減らない。八王子は更に、出たゴミを人員雇ってベルトコンベアで分別させてんのよ?あと#0 レジ袋の有料販売はそのまま売り主の懐で、リサイクル云々や環境云々には使われてない。
・確かに今はゴミ袋の指定もなく無料だ(23区在住)。有料化やむなしとは思うけど何かプラスのインセンティブがあれば嬉しいね。今みたいに細かく分別しなくても良くなる、など。
・#6 無になるとかの話はしてなくね。生ゴミとプラごみ分ける意味ない(まとめて燃やす)のにわざわざ分別させて個別でゴミ袋買わせてる、て話やろ。「可燃ゴミ」の有料ゴミ袋1種なら#4は文句言わんと思うが #8 有料レジ袋の話なんて誰もしてないだろ
・#10 記事も話の流れも読まずに読めずに話に入ってくんな糞カス。
・https://www.city.chofu.lg.jp/070030/p041034.html こういう「可燃ゴミ」「不燃ゴミ」専用のゴミ袋がコンビニで売ってるのよ。これ使わないと持って行ってくれない。ゴミ袋の売り上げはゴミ処理費として自治体の口座に入るという仕組み。
・有料化すると公共のゴミ箱とか、コンビニのゴミ箱とかに家庭ごみ持ち込む奴でるんだよな
・#5 結局は消費者の購買意欲を抑制する圧力となり内需を縮小させる事に繋がる訳だな。>ゴミが出るものの購入を控えるようになった。
・#10 分別することによって、燃焼温度の調整に使える。まとめて焼却できようが焼却費用は必要。
・#14 販売側に過剰包装を抑制させる効果もあるよ。無駄な包装に払わされてた費用が減る分、購買力は上がる。
・八王子市民の自分は23区がまだ指定ゴミ袋になっていないことにびっくりした感じだ。東京都は全域で指定袋なのかと思ってた。コンビニのゴミ箱に家庭のゴミを捨てるやつは見たことないが、これはここ10年で殆どの店がゴミ箱を店内に移したからかもしれん
・#16 また意識他界系の寝言か。包装を減らして商品が破損や汚損してロスが出たら、それ以上に無駄だろうが。馬鹿で不潔な欧米人の真似してどうすんだよ。
・#18 商品固定に使われてた発泡スチロールが、厚紙の型とかに変わって減量されてるが、それが原因で商品が破損や汚染してるか?
・論より証拠で指定ゴミ袋の八王子はかなり成果をあげてるからなあ。ネット軍師をせずに事実を見ようぜ
・過剰の意味辞書で調べてこいよ…
・プラごみや段ボールなどはヤオコーのリサイクルステーションに出してるな。有料袋のプラゴミはほとんど出せてる。透明プラだせるのはかなり役立ってる。コープとかだと白トレーはいけるけど透明は無理だし
・#19 梱包の素材を変えただけだろ。過剰ではなく必要な梱包だったと自分で言ってるようなものだな。
・#23 そりゃ最低限の梱包は必要だろ。過剰な分が減っただけで、梱包自体がなくなったとは言ってませんよ。
・その“最低限”と“過剰”の線引きは何処よ?お気持ちか。
・記事にもあるように立川も成果をあげてるようだが、あそこはゴミ袋指定化と同時期のここ10数年をみると衰えることなく、むしろ更に発展したから、ゴミ袋指定化が購買意欲抑制とか内需縮小には繋がらずにゴミは減らせたのが実態だろう
・包装材や梱包材だってタダじゃないんだから、業者側だってしなくて良いならしたくないんだよ。それでもやってんのは商品が最終消費者の手元に着くまでの品質保持に必要だからだ。
・過剰包装とかエラそうな事を言ってる奴だって、鍋持って豆腐買いに行く訳じゃない癖に。
・#11 レジ袋と有料ゴミ袋の区別も付いてないのか
・客に手にとってもらうために派手な外見にしてたり、量を多く見せるために上げ底にしたりが過剰と言われてんのに、そんなのも見分けつかない人居るのか。
・#26 立川市も2015年をピークに人口減に転じてるし、この先日本の人口が減っていけばゴミの量も減るんじゃないの?
・#30 貴方の独自の定義の見分けは貴方にしかできませんよ。貴方以外に今ここで派手な外見や上げ底の話をしている人が居ますか?居ませんよね?
・例えば、洗剤とか。詰め替え用を買った方が割高な場合も多いのに、ゴミが嵩張らないからと詰め替え用を買う人も居る。
・#33 洗剤のボトルなんて洗ってリサイクルに出すか、中に他のプラごみを詰めて出せば嵩張らないのになぁ……。
・#32 あなたの認識では、派手な外見や上げ底は過剰な包装には当たらないと。セブンイレブンの弁当は、必要だからやってると!?
・#36 “過剰”の方向性がここで話題にしているゴミの減量の話とは異なると思いますが?上げ底を止めたらゴミの量が減りますか?
・個別にあれは過剰とかここでわざわざ話すの? 方向性の話でそういう個別部分はメーカーがやればいいじゃん。#5の通り放送の簡素化が消費者のニーズになるんだからそこは売り手が勝手に考える
・また丼の中皿は、具材とご飯または麺(麺の場合は更に汁のみ別パックの場合もあります)を別けて提供する上で必要なものです。帯は蓋が外れてしまうのを防ぐ為のもので商品名とバーコードを印字したシールの代わりにも使われています。まさか蓋が過剰で不要とは仰いませんよね?
・紙であれプラであれ金属であれ、リサイクルできるものはすれば良いだけの話であってね。レジ袋有料化の次はゴミ袋有料化って、それはもう単なるそういう商売だろ。
・#29 だから「読めずに」入ってくんなって言ってんだろ糞が。#0が有料ゴミ袋で実質有料化って言ってんのはレジ袋の有料化を皮肉ってるんだよ。区内に住んで自分がゴミ袋無料って知ってて有料ゴミ袋でって言ってたら矛盾してんだろ。理解できない事は#29の頭が悪いから理解出来てないって自覚しろや。
・ここが最終処分場ですか?
・ゴミ袋を有料化してレジ袋をゴミ袋として使えなくしたら、レジ袋は本当にただのゴミにしかならんじゃないか。それでマイバッグだとか言ったと思ったら、今度はそのマイバッグが不衛生&万引き被害増加という話になって。分別とリサイクルさえやっておけば、結局レジ袋をゴミ袋として使うのが一番無駄が少なく衛生的で犯罪抑止にもなるというオチ。
・#42 多摩地区に住んでるんだけど、有料のゴミ袋は、複数ある分別ゴミの内の二種類だけで、それ以外のゴミにはレジ袋使えるから無駄にはなってません。
・結局その結論以外認めないんでしょ。演説したいならチラシの裏に頼むよ
・#43 自分は町田市に居た事があるが、町田市は粗大ゴミとリサイクル以外は全て有料の指定ゴミ袋(可燃・不燃・容器包装プラ、転用不可)でしか回収しなかったからレジ袋はゴミにしかならなかったよ。
・あれだけ税金取ってまだ足りないんか。何に使っとるんや。プロジェクションマッピング?
・日野市は、有料ゴミ袋をレジ袋として兼用してますね。https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/1d07c11601d02dbdbbf03c293e6e062a451b5f2a
・#46 東京都は、超過課税が無いから住民税は全国でも低い方から数えた方が早いくらい安いんですけど。https://a-agent.co.jp/municipal-tax-list/東京より住民税が安いのって、市民税減税条例のある名古屋市ぐらいかと。
・#48 均等割なんて考えたこともなかったわ。というか1000円、2000円安かったからってもはや誤差の範囲だろう。都民の所得は全国平均に対して100万高いんだぜ?
・#0うお!知らなかったわ。台東区と大田区に住んでたことあったけど気づかなかったわ。>今まで23区内のゴミ袋は指定無し<
・ゴミは減ったと結果が出てんのになに食い下がっちゃってんの?「そんな気がする」論をとうとうと述べるフェーズは終わってますよ。
・1割減れば万歳?人は慣れるのよ。記事の有料化の年に大きく減ったのは近隣に持って行ったからで、数年後には近隣の行政程度に戻ってる。八王子や日野は、有料化と一緒にリサイクル教育啓蒙にかなり力を入れてて、八王子市は更に人を雇って仕分けてゴミ減らしてんの。
・従量制なら容量じゃなくて質量にしろし
・#52 減らないよりいいでしょ。さらに人を雇う原資にもできるし。
・そんな殊勝な考え方出来るならレジ袋有料化はもろ手を挙げての賛同だったんやな。因みにレジ袋は幾ら売っても売り上げになるだけで行政行為の原資にはならないよ。