自動ニュース作成G
70年代のインスタントラーメンのCM見てたら、いきなり「オタク」としか言いようのない人が出てきて驚いたのだけど、そもそもあのオタクファッションってヒッピー由来だったのか…!と思った
https://x.com/silossowski2/status/1834830721128534175
2024-09-16 23:17:45
リプより↓→>本人がヒッピーだったんじゃなくて、元ヒッピーの親が子供を愛情かけてぬくぬくのびのび育てて、親が若い頃イケてたファッションを着せる
>そこに子供がオタ活に必要な機能性の高いポーチやリュックなどのアイテムを付け足した事で平成初期のオタクファッションが完成した
ネタ元より→>これはどっちかというと収斂進化と言うのではなかろうか。
・秋葉原に通ってた時ですらそんな格好の奴を一、二度位しか見た記憶がない。どうかと言うとヨレヨレのチェックシャツに青ジーンズ、メガネ、ウェストポーチ。
・塚地が演じるオタクっぽい
・今でもコミケだとぽつぽつ見かけるけど、コスプレなのかもしれない……
・流行は繰り返すから、オタクは誰よりも時代に先んじていると言う事なんだろ。
・この「オキコ」ってメーカーすら知らんがな。沖縄ローカルか…
・オタクはもっと目つきからしてオドオドしてる。ファッションやスタイルじゃないんだよ。精神的にオタクなんだ
・細身のラッパズボンは履かないのは、太ってて履けないからか。
・たしかにチェックシャツの次は変なシブカジみたいなのに移行したしな 親世代が見慣れていて買ってきやすい服が成人後も引き継がれる
・ステレオタイプなオタクは宅八郎がつくった印象
・#9 だね。竹熊健太郎はあれ自分をモデルにしたんじゃないかとどこかで話していた
・宅より前での「オタク」はギークの事だったと思う。アイドルの追っかけやらアニメ好きまでオタクと呼ぶ様になったのが宅八郎の功績じゃないの?
・#6 言うて、ヒッピーがみんな積極的にカウンターカルチャーとして戦ってたパリピか?ってとなぁ。神田川とか聞くとやっぱいつでも反発する若者はひもじいし、孤独だよ。まぁ当時の熱気に当てられて戦ってはいたかもしれんが
・https://tech.a-listers.jp/2011/05/03/geek-nerd-definition-venn-diagram/ こんなのあった。宅がGeekをDorkに変えたと思う。知性の要素が減って社会不適合要素が増した。
・#11 それより前は、集団や人種をさしてのオタクって無かった気がする。単に◯◯マニアとか言ってたような。
・○○キチ(ガイ)も