自動ニュース作成G
湖の底から“幻の村”姿現す 干ばつ“猛威” 相次ぐ水位低下
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000371830.html
2024-09-15 18:40:58
>ギリシャでは“幻の村”が再び姿を現しました。湖面から顔をのぞかせているのは、かつてこの場所にあった人の営みの跡です。首都アテネの水がめとして1970年代に作られた「モルノス湖」。記録的な干ばつの影響で数カ月前から急激に水量が減少。湖の底に沈んでいた村が約50年ぶりに姿を見せたのです。
カリオストロの城のような映像を期待してた
・だからどうした?としか…。
・パナマ運河の渇水とかは問題だけどなhttps://n-avigation.nissin-tw.com/panama_canal/
・渇水なら四国も負けてないぞ。
・#1 プラス、アマゾン流域の話もしてるんだが、近年続く大火事で大地の保水能力が下がってる。ギリシャはどうでも良いけど、ヨーロッパの森林率の低さは難民問題よりも表在化し難い、世界により悪影響な事は頭の片隅に置いておくべき。世界は森林面積ですらロシアに頼ってたけど、そこでも火事が続いてる。
・#4 だから何なの?イタリア人にパスタ茹でるの控えろと言えばいいのか?
・#5 遠い世界の事でも自分に繋がってるって事は認識しとけよってだけ。トゥーンベリの様になれとは言わんが、無関心無知な奴が増えるのは世界にマイナスなので知っておいてなって啓蒙。取り敢えず、同一人物として諭しておくが。
・#6 だから、繋がってたら何なの?この事態に対して日本人がなんかできることあるの?トゥーンベリの名前出してきてるが、去年まで起こってなかったんだから、温暖化とか環境破壊とは無関係の、今年に限った話の可能性も高いでしょ。
・貯水施設が必要になるような雨の少ない地域で、今年は特に雨が少なかった。それだけの話では?
・世界が本気で森林不足に取り組むなら砂漠の緑化に本腰入れるだろ。この程度の事で過剰に騒ぐ必要は無い。我々が無関心でも地球は回る。
・人為的に水没させたのに幻って
・#7#9 すまん。もうちょい社会的地位が高い人間や裕福層がココを見ているのかも?と勘違いしてただけだった。国際協定や議定書はどうやって作られるか、その日暮らしや土方には要らん考え方やよね。
・最近思うのは、温暖化が本気で問題って話になるのなら、火山爆発させても森林燃やしても日照量を減らすようにコントロールするとおもうんだよな。それを提案されてないって事は、結局今の温暖化対策ってのはルール変更で稼ぎたいなんちゃって対策なんじゃないかと
・#12 温暖化って、単に気温が上昇してるだけの現象じゃないし。
・温暖化は単に気温が上昇してるだけの現象だよ。気候変動ならいろいろあるけど。
・温暖化と、それに伴う気候変動等を指してる事も多々。温暖化による、と書くけど冗長となるから。
・#12 自然活動の範囲と、人類の活動の結果の違い、また人類が対抗しうる事かの違い。山林火災がおきました、で放っておらず、宅地化せず、ちゃんと木を植え直したりしてる。関係ないが、故意に視野狭窄してるのか、視野狭窄した知能しかないのか分かり難い所があるよな。
・火山爆発や森林炎上ってな荒っぽい対策に対する自然災害への影響とか言うんであれば、もう少し穏やかに海や砂漠への日射量をコントロールするために布で覆って光を反射するとか、スペースXに成層圏で光が入らないような薬剤を散布させるとか、そういう類の地球改造が科学的解決だと思うんだけどね
・#17 日照量の問題じゃないから。
・でも日照量へらしたら温暖化は止まるだろ?
・#19 温暖化とまとめて言われてる緒現象のうちの、平均気温の上昇のみ止まるだけ。
・一番の問題は平均気温の上昇から発生してる天変地異なんだから、それでいいでしょ。実効性が怪しい温暖化ガスの削減に血眼になってるよりも
・温暖化ガスで量も効果も最も多いのは水蒸気らしいよね
・#21 海水の酸性化やら、海流の変化は日照量を減らしても変わらない。寒暖差の激しさも収まらないどころか冬場の寒気がひどくなる。天変地異の原因は、平均気温の上昇だけが原因ではないよ。そんなシンプルなメカニズムじゃないから。
・本当に思うのは、馬鹿が自分は馬鹿じゃないと思って健常人の足を引っ張るのは止めさせなきゃ社会の損失やよね、と。馬鹿を演じる奴も含めて、発言や行動に条件や制限を付けないと民主主義は衆愚政治しか招かない。