自動ニュース作成G
「市議会議員のお値段」さいたま市議員報酬月額651,000円
https://marit.jp/archive05/essay_05.pdf
2024-09-15 16:41:01
>普通のお勤めであれば、この 30 万弱のお金が全額家計に使えるのであるが、政治の仕事はそういう訳にはいかない。ここからが大変なのである。合計は10万円を超える。生活費は 20 万弱。ここから住居費と生保・個人年金 25000 円などの固定費を引いていくと、やりくり可能なお金が相当わずかであることが判明する。そして、実はこの他に選挙の為の貯金を次回までに 300 万円はしていかないといけないので、ボーナスをもらっても安心して使うという訳にはいかない。
>高木まり立憲民主党
◇
せっかくだからこれの参議員議員版をつくってくれないかのぉ
・65万貰ってても税金と保険料で半額になるのか…。
・選挙の300万って全部個人が出すのかなぁ。
・供託金は、一定以上の得票があれば返ってくる金でしょ。
・#2 選挙出たことあるけど、最低限の選挙運動は公金が出る。ポスター印刷代、選挙カーレンタル代・運転手・ガソリン代。ただし、選挙事務所代・電話代・ポスター貼る人件費・新聞広告などは自費。政党は推薦してもらうために金払うことはあっても、選挙の金を出してくれたりはしない。
・市議会議員はあまり儲からない。その辺の中小企業の社長の方が儲かる。平社員よりは儲かる程度。まじめな議員ほど儲からない。土建屋社長が仕事貰うために議員やるのは儲かる。
・だから大体事業計画建てると親族や友達の企業へ発注して金もらってる。
・#4 国政に打って出る時は投票支援するから公言してちょ。