自動ニュース作成G
中年太りの原因は「代謝低下」ではなかった
https://agora-web.jp/archives/240913012203.html
2024-09-14 08:50:45
やはり食後の運動!食後の運動がすべてを解決する!
・新しく始めて継続するのは努力が必要だけど、何かを止めるだけなら怠惰な自分にも出来ると思って晩飯を抜く事にした。今のところ一ヶ月辺り5kg毎体重が減ってる。・自分は6月に「お菓子食べない月間」としてお菓子食べなかった。習慣になって今は月に二度くらいしかお菓子は食べてないな。・参考にならんな<自分はパーソナルトレーナーをつけて筋トレをしているが・PFCバランスを計算して小分けにして4回ほどにわけて食べて空腹時間を作らない、少量で満足する胃袋サイズにする、毎日の運動習慣を作る 早朝ウォーキング、筋トレとストレッチそれぞれ1時間以内でやりきって続けられる程度で習慣化すれば140キロから9ヶ月で68キロまですーっと落とせたからおすすめやぞ、目に見えて結果に反映される筋トレおすすめ・140から68はマジならすげーな。人間1人分の脂肪が消えたのかよ。・原因不明の味覚障害おこして食べる事が苦痛になった。1ヶ月目は2kg減だったけど2ヶ月目から月5kg減って怖くなって不味い飯いっしょうけんめい食べて体重キープしてる。5ヶ月で90kg→70kgになったけど食事が辛い。・正直三桁から68は普通に痩せるだろとしか。小太りから引き締めていくのが難しいのであって。三桁はそもそも話にならなくないか…?あ、でも身長によるか。190㎝とかだったら68じゃ軽すぎるしな・味覚障害、亜鉛飲んどけ・味蕾でどうにかなるもんかなぁ精神的な物と予想・#6エレキソルトスプーンhttps://electricsalt.shop.kirin.co.jp/とか試してみたら?・亜鉛をずっと飲んでるからか最近は9割以上元に戻って来た。ただ後1割ぐらいでもやっぱ少しでも変だと食欲なくなる。甘い物は比較的に美味しく感じるので障害がひどい3か月間ぐらいは主食が飴とアイスでマクドでバーガー食ったら粘土食ってるレベルだった。・「結論から言えば、中年太りの最大の原因は食べ過ぎと運動不足にある。(略)本人に実感がないだけで原因はこの一方、もしくはどちらかである。」?・日頃の不摂生で内蔵を壊し医者に断酒宣告され、月1血抜かれて飲もうものならすぐバレて大折檻なので飲まなくなったんだけど、それで食に対する欲求が激減して自然と落ちた。と言うか生命の危機を感じるほどに。・#12 何か変か?・薬を飲んでの副作用じゃないなら、鬱病に味覚障害が報告されてる。また亜鉛不足が鬱病の原因の1つと報告されてる。亜鉛が効くから亜鉛を投与するんだが、元々もってた亜鉛不足によって徐々に鈍くなってた味覚に、ある日突然自分の味覚障害に気が付く。・#2だけど、コメントの間に青森の八甲田山をロードバイクで登ってきた。おっさんになって分かった「自分のペースでやる運動は超楽しい」てこと。・新型コロナで味覚障害だけが症状として出るってケースはないのかな?・#1 それもすごいペースだな 昼の量を減らして全体的な摂取量を減らすことで4ヶ月で10kg落とせたんだがそこで停滞してしまって、昨今の米不足で晩飯からご飯を抜いたらまた減り始めた。 新たな習慣を付けて継続するのは時間が取られるから無理に等しいもんな(昼食後のストレッチは職場にいるので時間が確保できる)・#14 たぶんだけど、接続詞へのツッコミじゃね? 本命「この両方、もしくはどちらかである」 対抗「この一方、もしくはどちらもである」 大穴「この一方、つまりはどちらかである」・140kgぐらいになると言う事は相当怠惰な人間だろうに頑張ったな。140kgだと体動かすにもしんどそうだし。1時間以内の早朝ウォーキング、筋トレとストレッチって3時間ぐらい運動してることになるけど逆にこれぐらいで9ヶ月で72kgの減量できるんやな。継続は力なりということか。・#17 https://www.hc.u-tokyo.ac.jp/covid-19/smell_taste_disturbance/ ある。嗅覚障害、味覚障害はインフルエンザより頻度が高いが、ウィルス性の神経障害は回復も早く、数週間でかなりの改善がみられるのが一般的。とされるが、ちゃんとした研究がないので「恐らく」。フィードバックがちゃんと集まらないのよ。・「食事が美味しくない、食欲が無い」で消化器症状無く「忙しい、楽しくない」が続いたら鬱病を疑う位に一般的。男性なら年齢不相応に性欲が落ちた、疲れやすい。亜鉛投与で改善が見られる。