自動ニュース作成G
「アッコにおまかせ!」の「初音ミク事件」17年ぶりに再燃... 番組終了報道で「ホントに酷かった」「未だに許していない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/030d8927f9aad278d677b29dea0023e5a1635378
2024-09-13 17:12:53
>番組では、ユーザーの手がけたオリジナル曲も放送していたが、メインとなったのは初音ミクそのものではなく、ユーザーの「3次元には興味がないんで」「俺の嫁」といった発言など、いわゆる「オタク」的な趣味だった。最後には、ナレーションが「普段は何を」と質問し、「コンビニでアルバイトを」としたユーザーに対して「ふーん、ご立派ですねえ」と馬鹿にするような返答を行っていた。
>「オタク叩き」とも取れる演出に、番組を見たユーザーらから怒りの声が相次いだ。番組だけでなく、初音ミクの開発元であるクリプトン・フューチャー・メディアのホームページにあるブログへの書き込みが殺到する事態となった。
ほとんど覚えてない
・番組を見ていないのとボカロ界隈に縁がないので、騒動が起きていたことを知らなかった。
・番組を見た自称ユーザたちが、マイノリティのアッコを叩いているだけだね〜。オタクはね理解を求めるものでなく、理解されなければ距離をとる生き物なのだよ。叩かれるのは嫌だけど叩くのも嫌です
・Yoasobiはボカロだと思っていた(*ノω・*)テヘ
・今もだろ… → あの時代まではまだ『オタクはどれだけ笑い者にしてもバカにしてもいい』みたいな空気がテレビ制作側にあったように思う
・今は如何にオタクから金を引き出すかってフェーズに入ってる。
・オタクは上客よね。
・つかテレビはもうオワコン。
・「あの時の出演者も製作陣も音楽の世界がどう進化するのかなんて誰も理解できてなかったんだろうなあ」初音ミクにブヒブヒ言ってただけのオタクだって当時は理解してなかっただろうし、ただ音楽を享受してただけでオタクが何かをなしたわけでもないのに偉そうなこと言うなあ。オタクってこういうところあるから嫌われるんだよ
・ミクとかで創作活動してたオタクはいたのでは。というかオタ以外が創作活動していたと?
・後にメジャーに羽ばたいていった「P」達って、結局オタクだよな。金になると業界が気付いたから流れ変わっただけ。
・オタクの中にクリエイターがいるからって「オタクってすごいんだぜ」とか言ってるやつらが寒いって話だよ。「お前はすごくねえよ」って話。たぶんこれ昨今の「日本すごい」みたいな話で盛り上がる日本人を見てると「うわ」って感じるのと似てる
・元々マイナーな文化を消費者側で支えていた人たちはそれだけで尊敬に値する存在だよ。
・初音ミクの頃ってそこまでマイナーじゃないだろ。マスコミみたいな目線だな
・#13 そりゃこのニュースはマスコミの扱いの話だから。
・元々、文化を享受していた人間に対するリスペクトを欠く人間はどこの世界でもオタクより嫌われるよ。
・「文化を享受していた人間=オタク」かね。別にリスペクトされる様な要素はないだろ。
・持ち上げるか叩くかの二択しかない人は自分が異常だって自覚したほうがいいよ。
・界隈を舐めてなきゃ原作改変なんぞおきんわなhttps://gnews.jp/20240809_143535