自動ニュース作成G
「ツンリゼ」連載終了の原因は編集部による「信頼を損なう行為」 タテ読みコミック版の一時“無許諾・無監修”配信など
https://www.itmedia.co.jp/news/amp/2409/11/news198.html
2024-09-12 07:24:31
>経緯について編集部は「確認漏れや不備を重ねて原作側との信頼を損ね、コミカライズ作家との間を取り持つ立場として十分な仕事ができなかったこと」としている。具体的には以下のような行為が重なり、4月末に原作者の恵ノ島さんから契約期間満了での終了を通達されていた。
>編集部は、担当者交代や再発防止策の徹底、最終回までの全てのネームを期日までに提出することを約束し、誓約書を書いて一度は連載継続の合意を得た。しかしその後、逆木ルミヲさんが体調を崩し、条件を満たせず破談に。恵ノ島さんも体調を崩しており、さらなる猶予を求めることはできなかったとしている。
・ざっくり。 編集部がアホで原作者ブチギレ、編集部が色々取り繕ってしわ寄せをコミカライズ作家に押し付け、コミカライズ担当がギブアップで手打ち案件破談、連載終了と。
・まあKADOKAWAにしてみれば、数居る奴隷の中でほんの2人程使えなくなっただけ。痛くもかゆくも無いのだろう
・KADOKAWAは規模が大きくなりすぎて編集者の質が玉石混淆になってるので、地雷を引くと酷い事になると随分前から言われてたけど、未だに改善されてないんだな。
・改善も何も、小説サイト立ち上げて無名の安く使える奴隷をピックアップし、小説が売れたら漫画も安く使える雑魚に描かせ、あわよくばアニメ化してウハウハというスキームが既にできてるので、安い低能編集者を大量に雇って量産体制作ってるわけで、不良品をカットした程度の認識では?
・なら編集と編集長を辞めさせなきゃならんが、どうもそうはなってないみたいだぞ?
・角川の編集に玉に当たるようなのいたっけ?