自動ニュース作成G
人気マンガ「映像研」の大童澄瞳さんに聞く、マイノリティーの描き方
https://digital.asahi.com/articles/ASS9515BFS95PTIL017M.html?ptoken=01J78D3Q9P7K7H67JEKJNHK6SR
2024-09-09 00:22:46
>日本には海外にルーツがある人がいて、その割合は年々増えている。なので、そういう人をごく普通に登場させたいと。「この人は外国にルーツがありますよ」という描き方や、そのことを「仕掛け」にするのではなく、ただその人がそこにいるということにしたかった。
>一般的な学園ものの作品では、様々な国にルーツを持つ人というのがあまり出てこない。留学生や、その国を代表するステレオタイプで描かれることはありますが、普通に働き、普通に生活している人という視点もほしいな、と思って。
>母親が義足で、旅行先で大浴場に一緒に行けないとか、山や川で遊べないとか、普通の人とは違う制約のなかで暮らしてきたので、バリアフリーのことを考えずに漫画を描くことはしたくないし、優しい世界にしたいというのはあります。|ネタ元より→>有料記事がプレゼントされました!9月9日 17:48まで全文お読みいただけます
・よつばとのよつばとか、ガルクラのルパとか。ロシデレのアーリャみたいに主人公になってるのもいるし。追記:リコリコの喫茶店のマスターのミカ、菜なれ花なれの杏那・アヴェイロ・ナカムラ・ドス・サントス・モレイラ・クッシティーニ
・むしろアニメならワンポイントとして使い易いよな。日本人なのにどう見てもおかしいのが何故か大勢いた訳で、それが本来の姿になるだけ。
・そういや、切断はしてないそうだ。 https://gnews.jp/20240813_053908
・特別扱いじゃないマイノリティが出る作品なんていくらでもあるし、インタビュアーが誘導してるような不自然な記事。
・マイノリティに理解があるポーズのせいでマジョリティ客が離れたら意味ないもんな
・いくらでもあるしというほどは見ないな。それでも最近は増えてきつつあるけど
・#6 リアル社会もそんなもんじゃないかな。局所的にものすごく割合が高いところもあるけど
・工事現場で中国系の朱允炆さんが働いていたり、コンビニでロシア系のアナスタシア・ロマノフちゃんがレジ打ちしていたりとか。イチイチ素性を問うたり、存在をピックアップしたりしないだろ。もう普通なんだよね、外国の出身者やルーツをもつ人がいるのは。
・朝鮮族やシナ人ばかりやたら登場させる日本のマスゴミは差別ってコトですね分かります。