自動ニュース作成G
「コメ不足」のさなか、コメ農家の倒産・廃業が急増 過去最多を更新へ 肥料などのコスト増負担が重く
https://news.yahoo.co.jp/articles/f201da18449c00058acd4f25c23fd5419112546d
2024-09-07 04:05:53
>他方で、国内の主食用米の消費量減少などを背景に販売価格への転嫁が難しく、利益が残らないことから翌年の苗床やトラクターなどの機材調達費用が捻出できず、コメづくりを断念するケースも多かったとみられる。
>また、小規模なコメ農家では就農者の高齢化や離農が進む一方、次世代の担い手が見つからないなど後継者不足の問題が顕在化している。
しかし小規模農家がなかなか廃業しないから減反に次ぐ減反でなかなか大規模化できないというのもあると思う。
・記事のグラフの水色と白色の違いはなんだろう?1-8月と通年かな?
・それでも農協だけ儲かる産業構造は、一体何の為の協同組合なのか >販売価格への転嫁が難しく、利益が残らないことから翌年の苗床やトラクターなどの機材調達費用が捻出できず
・場所にもよるんだろうけど、農協も営農部門は赤字で縮小してるしな
・#1 グラフのタイトルから予想すると、白は倒産件数・水色は休廃業解散件数では。ただ、このように根拠を示すとか基本的なことがなってないように、半世紀前からある人口減少や離農、担い手不足の問題の顕在化と、コメ不足との因果関係を示さずに(示せないのに)「コメ不足」と関連付けるニュースは、ただ騒動に乗っかったこたつ記事だと思う。
・#2 農協だけ儲かる?経営だし、農業関連部門は(ほぼ)赤字運営よ?お前は農業関連者従事者?お前の誤った、それでいて馬鹿にも分かりやすい農協批判はどこから始まったの?
・#0 農政任せてくれって何度か自ニュで書いてる身だが、集約化させるのに必要なものが農家だけじゃなりたたないのも1つ。減反政策が「前から計画に沿って行われてるから」同じ方針で定められ、方向性を変える事を言い出せる施政者が居ないから継続されてる。まあ、今回の米騒動で何処か改変されるだろうけど、新施策無しにかなり暫しの間同傾向が継続だと思われる。
・農業は儲からないイメージが強い。でも物々交換ができる。お金に現れない豊かさが隠されてそう
・#7 金に換えないと何も出来ないし、何に換えるにしても金額換算。それも自在に使える土地があってこそであってであるけど、自在に使える土地を維持するのも大変。放置みかんの木みたいな手間暇要らないのなら配ったり交換に使えるけど、企業出荷し始めると裕福になるまでシビアよ。
・#5 農家が儲かって営農部門が儲かる経営をしませんか?非農業関連部門ばかりが儲かって実質、金融屋に成り下がってる。
・これまでが安すぎただけで、米の値段はもっと上げるべきだと思う。農家を目指す人が増えるぐらい稼げるようにすべき。
・まぁだからコメ不足でも海外の安いコメ買うって話になると。果物とかも、海外に高く売って、日本人は食わなくなり、安い輸入バナナ食べるだけ、と
・輸入果物ならパイナップルも安い。キウイは将来的には一個100円では買えなくなると思う
・#9 赤字って事は、慈善事業して利益を農家に分け与えてるって考え出来ないん?そんなんでよく非難できるな。
・なんだその上から目線は、農家の貯蓄と借金を転がして肥え太ってる癖に協同組合が「慈善事業」だって?
・普通に後継者不足、あと稲作は金がかかるから田植えや稲刈りのマシーン持ってる人が代わりにやったりしてる。そしてそういうマシーンは高級車より高いので参入が難しい、よって後継者がいなのでおしまいになる、正直外国人労働者を入れないと本当にやっていけないレベルになっているんだよ
・#14 お前のいる場所が低いから上からに見えるだけだよ。勘違いで周りに当たんな。