自動ニュース作成G
ヤングジャンプの漫画家さんが印象に残った要望→まさにこんな感じの読者が「あまり難しくない話が好きです」って力無い笑顔で言っていた
https://togetter.com/li/2429696
2024-09-06 15:15:40
「そういう作品を摂取するなら若いうち」歳を取ったオタクは『複雑な人間関係』とか『練りに練られた伏線』とかに疲れて女の子の日常を描く作品を求める
◇
「ノンストレス異世界転生チートもの」に一定の需要がある理由・・
・お腹は空いているが焼き肉や揚げ物をガッツリ食べたいわけでもないという感じか。ラノベ成立当時にも聞いたような既視感。
・戦地に派遣された米兵も急展開とかない日常系アニメ見たがるみたいな話聞くなあ。
・スナック バス江!と思ってたが、ここのサイトに森田みたいな奴が一杯いるなあと思ってからはお腹いっぱいになりつつある。
・話に出てるワンピとかハンターハンターは難しい話と言うよりも、出てくるキャラが多くなり場面変更が多くかつ能力バトルが複雑怪奇になりすぎて、取っ散らかってるだけだと思うな。
・30年前ぐらいに友人が言ってたわ。もう4コマしか読めない、とか
・それをふまえて、ゆるふわ魔法少女ではじまって最終的に宇宙を作り替えるという騙し討ち作品が受けたのだろうなぁ。
・確かに登場人物がめんどくさかったり舞台背景がややこしかったりするともう駄目だな、作者としては気合入れて書いてるんだろうが理解するだけの体力がない、というわけでわかりやすいなろうか・・・
・知人が進撃を読めないって言ってたな。顔が見分けられないって。まぁ判らんでもないが
・経験的にはゆるふわ日常系の方が「もしかしたら得られた可能性もあったかもしれない幸福」を想像してしまうので辛い 世界が滅んでる方が落ち着く
・#9 なのにネトラレものが好きだなんて。
・ここだっけかな。「優しい笑い」と言うのを主張する人が居て、それは教養も知識も知能も求められる事なく笑えるものだと。知的なものに価値を見出しがちだが、それはある意味暴力的な事なのかもな。
・表現者としては複雑に描くのは技能が無い。複雑な事をどれだけシンプルに描けるかが重要だ。「あまり難しくない話が好きです」これは本質を突いてはいる。この場合は「疲れているから」との話なんだろうが。
・GS美神のマンガで昭和の文豪の悪霊を倒す話を思い出した。あっちはそれこそ小説の話だったが。http://blog.livedoor.jp/northlight/archives/50150897.html
・#12 シンプル、ではなく判り易く、だ。判りやすく描く事はどの分野でもスキルの一つであり、それでいて沢山の事を伝える、心に訴える事が必要。難しい話じゃなくて、複雑な話か、簡単な事を難しく描写してる。
・アワビの皺を細かく描いてジャングルに覆われてるより、4本線にうっすら真珠がある方が読者はついてくるのよさ。
・#15 いいや断然1本線だね!