自動ニュース作成G
東大を出て裁判官になった女の子の勉強方法が凄いと話題に
https://x.com/green_flute15/status/1830187749485527351
2024-09-04 10:10:57
みんなも真似しよう
・ちょうど裁判官を目指していたので助かる
・試験中なら兎も角、解き方すらわからない場合に他にやりようがあるのか?
・棘のまとめ見た方がためになる。https://togetter.com/li/2428333
・裁判官を目指している人は自ニュGにアクセスなんてしない
・頭のいい人は、頭が良いから自分にあった勉強法を見つけられる。凡人が頭のいい人のやり方をまねてもうまくいくとは限らない。
・勉強法はともかくとして中学生で一桁点を取ってたってコイツもなかなかだな。ゼロ勉強だろ一桁は
・つまり記憶力さえあれば、考える迄も無く答え丸暗記で裁判官に成れると言う事ですね。
・全くとっかかりさえ掴めないようなものは考えるだけ無駄だと言う事なんだろ。考えるには緒が必要な訳で、そうでないと何も考えていないで時間だけが経っていると言う事になる。
・#7 当たり前だろ、裁判官は文系の仕事の最上位だぞ
・#9 記憶力だけではなく論理的な思考も出来ないと司法試験通らないぞ
・#7 答えがない問題を解くのに頭を使ってる。
・やっぱあれだな。教わった仕事は身につかない。見て考てた覚えた技術こそが見たいな考えは違うということかな
・問題集やるとき「これは解ける」と思った問題はマーカーで塗ってとばすようにしてた。わからない問題だけ塗りつぶされずに可視化されるからオススメ
・フローチャートに置き換えた
・#12 答えを見てから考えるのだろ。「答えがあるのに考えるとは何だ?」と思うのが頭の使い方を知らない人。問題集の回答は先輩の背中を見て覚えるのと同じだろう。何も見ずにやるのは自己流みたいなもん。別に悪くはないが。「教わった」は家庭教師や塾みたいな奴やね?その後で自分で考え直せばいい。
・答えがあるものに考える時間を使うのがもったいない。 <#3のリンクによると、左の様な「アドバイス」なのだが?
・考える時間を使うのがもったいないという話ではなく、考える時間をどこに使うかの話だと思う。
・テストでわからない問題を無視して次の問題に行く事が出来ないから点数が取れないタイプの人が文句を言ってるんだろうなあ
・今は社会に出ると答えを見つけるセンスが非常に重要になってると思う。あるいは答えを見つけるための情報をそろえるセンスかな。いわゆるぐぐれカス的な
・日本は暗黙知っての多いもんな。しかも特定の会社内の、てなローカルルールも多いので、ググってどうにかならん話も多くてな
・比喩表現を、字面通り解釈するな。
・車輪の再発明をするための努力は効率悪いって事かな?個人的には発明の訓練のために再発明は必要と思うけど、そこはトレースだけして発明の訓練は最初から「まだ答えのない問い」と「解無しと確定した問い」で行えと言われるとそうなのかも。実際それで結果出してるんだし。孔子の教えにもそんなんあったような。
・#22 的外れなこと言ってないで#3のリンク先読め。
・ここでいう「答え」ってのは、「解答」そのものではなく、どちらかというと「解き方」の方だと思う。
・天才な日本人の勉強方法とかお前らの役に立たないだろ