自動ニュース作成G
河野太郎氏「効率が上がらない企業は終わりにする」「働いている人は保証」 政治ジャーナリスト「血を見る改革。議員票が取れるか心配」
https://times.abema.tv/articles/-/10140966
2024-09-03 11:18:36
>政治ジャーナリストの青山和弘氏は、これまでの自民党による“ばら撒き型”の経済運営を取り上げつつ、河野氏の経済政策について「党内でハレーションが起こり得るし、大きな転換だと思う。躍動感のある労働市場を作るというのは、労働市場を自由化して、今後発展が見込めない企業から、発展しそうな企業に働き手を移していくこと」と発言。続けて「これは中小企業を守ることばかりをやってきた自民党にとって、すごい改革。党内の反発は強いと思うが、その覚悟はあるのでしょうか」と質問。
>これに対し河野氏は「金利がどういうペースになるかは別として、今のインフレ基調が続いていけば 金利は上がっていく。今まではデフレ基調で、金融緩和と財政出動でデフレから脱却しようというのがアベノミクスでしたけれど、もはやインフレ基調になっていますから、国の借金の利息の支払いが増えていく。今までのような使い方をしていれば、利払いで首が回らなくなる」とした上で「財政規律をきちんと取り戻すのが大事で、今予算でやっている事業の中で効果がないものは積極的にやめていこうとしないといけない」と主張した。
緊縮糞ブロック
・河野・石破と世論調査上位が進次郎以外立民野田並の緊縮バカ。
・まあ第二次安倍政権がが例外なだけでそれ以前の自民党は基本緊縮派だからなぁ。本来の姿に戻っただけかと。
・払う税金は緊縮されてないんですけど?
・財界のアホから教育を受けた官僚がゾンビ企業を潰す方針でいる為、利率上げて効率化って考えが政治家に普及してるんだが、このゾンビ企業の内訳を理解してないんだよな。
・町に点在する駄菓子屋や小売スーパー、床屋、美容室、中古車屋の駆逐はまだしも農家や漁師、町工場等なんだけど、潰れる時や継続に宛てた道筋を作ってないから、効率化じゃなくて「ただ潰されるだけ」なんだよ。多少は銀行が仲介するだろうけど、行員を派遣や貸し剥がし等大口の為に自己保身しかしてなかった銀行が、積極的に救済支援活動をするとは思えんのだが。
・金融業界も淘汰が始まっているので生き残りしか考えないイマドキの銀行は慈善活動なんてする余裕ないわな
・多様性が無くなる。テレビでオモウマとかの番組が流行ってるが、ああ言った地域の特色のある小料理店は軒並みなくなるし、飲食は継承者も斡旋されないからレシピも消失する。自分は消えた和菓子屋も消えるであろう和菓子屋も幾つか知ってるが、皆独特で逸品を提供するが、宣伝活動や営利を考えてないからこのまま世から消える味になる。
・金融業界なんて取って替わりうる存在なんて幾らでも淘汰があるべきなんだが、地域の小売業の技術、味は特色は地域の文化でもある。国は中小企業の事業継承の支援はしてるが、そう言った「効率が悪い」と切って捨てられる存在への筋道や保護はなんら提供していないのよさ。
・「躍動感のある労働市場」←使えない人材の処理にあえぐ大企業から放出されたダメダメな人材が労働市場にあふれるという躍動感
・労働市場を自由化して、今後発展が見込めない(クソな人材しかいない)企業から、発展しそうな企業に(ダメでクソな)働き手を移していく
・(労働市場の自由化のような)効果がないものは積極的にやめていこう
・石破と河野が酷すぎて進次郎が相対的にマシに見えるの何かのバグかなんかだろ>金融所得課税強化を否定 小泉・小林氏、投資への影響懸念―自民党総裁選https://www.jiji.com/jc/article?k=2024090300388&g=pol
・政策相談できるブレーンが一人もいないんだろうな>石破や河野。小泉は知らんが、高市には本田悦郎や若田部昌澄が付いてるんだっけ。
・ブレーン選びって大事だよな。野党第一党が浜矩子や金子勝をブレーンにしてる限り自公政権は安泰だろうな。
・#12 小泉は第二の鳩山だと見抜かないと色々見誤る。まぁ、そこはブレーンや指導者次第なんだが…
・進次郎の経済ブレーンって誰なんだろう。純一郎繋がりで竹中平蔵?
・竹中がブレーンだったら河野太郎に賛同するだろ。雇用の流動化は人材派遣会社に有利なんだから。
・セクシーだったらスガーの配下だろ第二次安倍政権継続路線?
・菅内閣には竹中平蔵や三浦瑠璃が紛れ込んでただろ。成長戦略会議かなんかで。
・浜田宏一あたりだったような。反緊縮路線?のはずだったんだが・・https://www.jiji.com/jc/v8?id=2023sengohoshu20
・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210627/k10013106961000.html
・雇用の流動化は反緊縮とはケンカせんだろ本来は
・てより、財政投入と雇用の流動化ってのが正しい流れ。だけど、過去にやったのは緊縮財政と不正規雇用と成果報酬という名の報酬削減。今回も財務省が旗振ってるんだから同じ事しか起きようが無い
・利払いを考えるならインフレは好ましい事だ。インフレによる金利上昇であるなら許容出来るんじゃないの?
・#23 それは正社員にとっての正しさだろう。雇用流動化で正規雇用の条件が下げられない(首が切れる様に出来ない)から流動出来る雇用を増やしたんだろ。首が切れないものを雇う事はリスクなうえ無能程辞めない訳で、首が切れる様にしない限りは流動化なんか起きない。お試し的にも雇える訳だから求職者にはメリットがある。ポストが空かないと雇用も出来ないし
・首切れないなら、せめて給与の減額出来るようにすべきで、それが成果報酬なのだろ。待遇がだんだん悪くなれば転職(辞職)の動機になり得る。
・金利あげてワープア潰してが雇用流動化で改善するかって言うと、あんまりしないのよ。仕事を探して引っ越しする様に社会が作られてない。家族の場合、単身赴任じゃないと地方には行かない様に。地方行政が行ってる振興策でしか、地方の仕事への斡旋が為され難い。少ない補償じゃ移動面接すら高い負担だ。
・#27 俺の主張に金利を上げる事は関係ない。働きにそぐわない金を貰っている人の首を切れる様にしろとの話だ。ワーキングプアは搾取されている側だろうから、企業は手放さないよ。(その人個人と言うよりはグロスとして)面接の負担はビデオ面接とかも使われる様になって求職者だけでなく企業も負担が減ってきたんじゃないかな。
・#28 効率化、金利を上げてワープアが生じる様な会社を潰してくって言う河野(と言うか所謂ゾンビ企業潰しの意見の大意)の発言よ。さて置いて、そっちの話に乗るなら、人を雇う時と首にする時の給与の手続きの煩雑さが程よく面倒臭く、簡単に首に出来るって言う方針は今の政府方針にそぐわない。給与の上下は単に雇用契約内容次第。
・権利を守る側の発言をするなら、労基署あるいは裁判所の2週間の審査により許可が得られたら免職可能程度に留めるべきかと。そして、辞め易く、或いは辞めさせられ易くしても採用自体がリスクと、雇用解雇手続きの煩雑さ故に渋ちんな上、既述の様に人自体の場所の流動性が高くないのだから色々問題は山積してる。
・正直、マイナンバーと事業者ナンバーセットで、条件入れたら全申請が簡易に出来るようにすべき。社会保険労務士の仕事を奪ってでも。
・#29 因果関係が逆だ。守らないと言っているだけだろ。潰す為に金利を上げる訳ではない。金利を上げるとの主張はなく、インフレによって自然に金利は上っていくと言っている(そのためにプライマリーバランスが重要になると言っている)んじゃないの?カッコ内は賛同しないが。そもそも二者を関係づけているようには見えない。
・せめて解雇の条件に退職金+給与6か月分の一時金支給&業績回復時の再雇用優先権を入れろよ
・#32 低利率で生かされてる効率の悪い企業(ゾンビ企業)を、利率を上げて立ち行かない様にする(潰す、潰したい。それによって効率化、経済正常化)って言う文言が以前から政府内、財界で呟かれてるのよ…。fpphpcの書いた事は皆最初に思い付く事なのでとやかく言わなかったけど、基礎時事がかけてるのは解説が面倒だからもうちょいニュース追いかけてね、と。
・#34 何で俺が悪いみたいになっているんだ?勝手に補完するなよ。少なくともこの記事では金利を上げるとは言ってないだろ。
・意図としても企業を潰して強制的に移動させるとの乱暴な主張はしていないと思うが。「その人たちに積極的に新しいスキルを身につけてもらって、付加価値の高いところへ移動してもらう。焦点を“働いている人”にあてる政策が大事」「企業の経営者は個人補償をしている人がいて、なかなか潰せないというところもある」「守るのは企業ではなくて人なんだと。」
・記事、読めよ。利率が上がる事を容認、是認する話をしてんだろ。
・#37 そう書いているだろ。コメントする前にコメント読め。
・はいはい、言い過ぎました。おわりにするってのは潰すって意味じゃないね。
・自己正当化の為に無意識に認知歪める奴に前もここで絡まれたけど、単純に読み取れないのと比べたらやっぱ負の影響はデカいよな。勝手に人の感情読み取れたつもりになって怒りだしたりするんかな…?
・労働者が積極的に転職しないのは賃金やスキルの話だけじゃなくて、自身や家族の属するコミュニティ(会社、学校、地域etc...)の問題も大きい。この話は都会だけにしか適用できないと思う。