自動ニュース作成G
“ゲル”脳? ハイドロゲルの塊がゲームをプレイ、電気刺激で動作パターン記憶し上達【研究紹介】
https://levtech.jp/media/article/column/detail_509/
2024-09-01 09:42:35
>この研究で用いているイオン性ハイドロゲルには、荷電粒子であるイオンが含まれており、ソフトロボットの構成材料など、さまざまな用途に使用されている。
>このタイプのハイドロゲルの特徴は、電気刺激を受けるとイオンが材料内を移動し、それに伴って水分子も動くことで形状が変化する点にある。この変化によるイオン分布の変動は、次の粒子配列に影響を与える。これが、一種の物理的な“記憶”として機能すると考えた。
>実験開始時、ハイドロゲルはボールを約50%の確率でしか打ち返せなかったが、約24分経過すると、命中率は60%まで向上した。またラリーの長さも向上した。
・これただのスイッチングでPON関係ないし、報奨もなしに学習できるはずがないんだけどな。繰り返し電圧を送ることで何かしらの通電回路的なものが形成されただけなんじゃないかと。それを記憶と呼ぶのはあまりに広義すぎるけど脳細胞の作動原理も同じようなものなのかもしれないとも考えられるのか。うむ。わからん。
・原始的な脳の始まりであるなら、続けていく内に記憶と選別が始まる可能性はある。それを見越して実験を続けるのが海外。バカバカしいと見下してポイ捨てするのが日本。それでも昔は日本でも、こそこそ隠れてやっている奴がいたが。
・ゲルショッカー。
・#1 フィードバックのパラメタを遅延するゲルで記憶させた的な事なのかなと。#2 脳はゲルからと言うよりは消化管(腸)から進化したと思っている。