自動ニュース作成G
「頼む生き延びて」「うそやん…」100均のセリア大量閉店に悲鳴続々…過去最高の売上も輸入コスト爆増で利益ダウン
https://smart-flash.jp/lifemoney/303837/1/1/
2024-09-01 08:48:46
>「売上高を見るとその理由がわかります。数字こそ約2230億円で過去最高を更新していますが、純利益を見ると約98億円。商品は売れるのに儲けがほとんどありません。そのため不採算店が増えたのでしょう。これは間違いなく円安の影響だと思われます。このまま100円路線で営業を続けていくのか、それともDAISOのように少し高めの店を展開して100円の店を維持するのか。セリアは難しい決断を迫られているのかもしれません」(同前)
それでも黒字なら、まあ
・100円ローソンはもはや100円のものが見当たらない
・うちの近所だけでもセリア2軒有るからなぁ…。
・Daisoで売ってたクイックルワイパーのウェットシートは、以前と別物になたセスキ液版でシートも薄くなってワイパーに留めづらくなった。Daisoで4年前に売ってたプラ柄の爪やすりは同じものをAmazonで見付けたけど800円で売ってた。頻度多く使う安い物は2個くらい買っておこうかな。
・値上げしても良いから質を維持して欲しい。ダイソーのプラスチックを使った商品はどれもかなり質が落ちまくってて渋々買うか、違う物に変えざるをえない状態。セリアのもステーショナリーが半壊。
・#3 もともと一期一会なのは覚悟してたのだけれど、最近は劣化が激しい。ウクライナ侵攻が始まっても1年保ったから油断してたよ…
・感覚的にはセリアよりキャンドゥがヤバそうな気がする。既にイオン傘下になってるから即どうこうという事はないだろうけど。
・そう言えば自分が常用するウェットティッシュは、20枚入り×2→15枚入り×2→17枚入り×2と最近少し回復した。
・イオンはイオンで……。去年の春は上げ幅が酷くてイオン系まいばすけっとで売ってるバナナ、月曜88円が金曜に99円、週明けの月曜に108円になってたり。最もがっかりしたのは3個組の豆腐が味は薄く硬さは柔くなって質低下。
・大量閉店はしているけど新規出店数は倍という話
・7月は160円だったが今は145円前後だかんなあ。数年でまた円安に振れると思うが
・元々世界はインフレしてたのよ。エンドルが安定して日本でデフレしてたから安定して見えてただけで、単位あたりの実効為替レートは常に微減。政策ミスにより微増してた円は急激にその価値を下げただけ。
・結果論による功績化を話したいんじゃないのよ。円の流出があれば円は下がる訳で。コロナ以降貿易赤字が続いてたり、利率が低いから貸出金による海外投資が続いた(のに競争力回復する前に円高招いた)り、海外がブロック経済もどきを続けてるのに日本はなにもしてなかった為に現地資本移動がされてたり
・#11 全く分からん。政策で為替はそんなに変わるものなのか?雰囲気的には「見えないだけでずっと前から円安は積み上がっていた」と言う感じだが、日本もインフレになって本来の数字が表に出たとかではなく、政策ミスのせいで円安になったと?政策ミスとは何だ?
・#14 俺だ。礼賛ではなくアベノミクスは故意に円安誘導したとの話を書いた。
・書いたり消したりすまん。
・俺もやっているから構わんよ。#11と#12は同じ人なん?
・同じ。外に行けばそっちのID。さておき、「実は円安を目指し国内回帰を目指しますな政策だった」と、「昨今言われ始めた」様な感覚なんだが。目指してたのなら、国内保護策、支出改善策、支出誘導策、是正策と色々あろうに。
・#17 国内回帰ではなく国際競争力との言葉は言われていたんじゃないかな。第一や第二の矢は円安に向かうものだろう。俺はむしろ正社員の給与の硬直性(給料が下げられない)の為なのかなと。
・#13 未だ景気回復が確実じゃない所で日銀が金利上昇を決定した事だな。結果、急激な円高によって、株価が暴落して、NISAで盛り上げていた株投資への意欲が減殺し、景気回復の芽を折っちゃった
・#19 回答ありがと。「経緯回復の芽」なのか。消費増税でも言われる話だが、そんなに影響あるんかね。「盛り上がっていた」的なのは一時的なもんじゃないかね。
・金利上昇を決定した事で、ここ数年で住宅ローンの金利が上がるようになる。これで銀行は真っ当な経済へ戻りそうだが、そもそも社会人への給与が上がってないので、住宅購入の流れが更に不調になる。なんなら地方での住宅余りが多いので、中古市場が活性化するかも
・中古住宅買っても控除額からするとマイナスもいいとこなんで終の住処を買うつもりでもなきゃやってらんないよ。
・見出しに悪意が満ちてるな、同じ記事内に書いてあるけど店舗数は増えてるじゃん。>2023年4月1日~2024年3月31日の直営店出店数は133店。これは前年より1店増である。一方で退店(閉店)は69店。これは前年より26店も増えている。
・#18#19#20 国外へ売ったモノの代金は基軸通貨等で貰うんだが、日本で作って輸出してドルで貰った場合、商品又は円を買って国内に持ち帰るんだが、輸出が減れば勿論、国内回帰する理由が少なくなると円を買わなくなる。円安はこの時に円を買う理由になるんだが、そも円の価値が低くなった侭原材料が高くなった為に円を買い直す理由が無い。
・#21 既に昨年度の新築の売上は一割以上減、中古在庫比率は伸びてる。中古物件投資市場には関東で以前は2%台位だったのが、今や5%に迫る物件が平均的に出回ってる。新築の率が悪いから、中古の築浅で悪くない奴は出るとすぐ売れてる。