自動ニュース作成G
「環七沿いで人気のラーメン」ランキング! 2位は二郎系初心者にもオススメの店「ラーメン二郎 環七一之江店」、1位は?【2024年8月版】
https://news.yahoo.co.jp/articles/39eee56cf2697907381ec5e1a0ee0531e9a8fb79
2024-08-28 17:13:10
>第2位は「ラーメン二郎 環七一之江店」でした。ボリュームのあるラーメンで知られる「ラーメン二郎」の直系店。比較的食べやすい量と、接客の良さから二郎系初心者にもオススメの店として知られているようです。
・甘からず、辛からず、美味からず
・淡泊で特長の無い味、とか聞いたことがある
・聞いてないよぉ。
・そんなに奇をてらうより、カモ肉丼の方がよっぽど吉野家に合うと思うのだが
・へー自社飼育してるのか、割と本気でやるんだな。
・チャレンジするのはいいことだと思うんだけど高いな
・後半怒涛のオーストリッチ(ダチョウ)に笑ってしまった。
・ダチョウ肉は前々から救世主だと言われてるけど、中々一般化しないね。飼育難しいらしいが、吉野家で大量消費されるようになれば飼育の研究進んでもっと飼育しやすく値段安くなるかね。頑張ってほしいところ
・ダチョウじゃなくもっと小さく飼育しやすい飼育の歴史も長いニワトリの肉じゃだめなの?
・鶏肉だとチキンになってしまうぞ。
・安くなければスタートラインにすら立っていない
・ダチョウの肉と言う事で一度は好奇心から食べてみる人も居るだろう。俺はオーストラリアで食べたが味はよくわからんかった。
・昆虫食やらミドリムシやら培養肉やらウサギ肉やら環境に優しいタンパク源は話題には登るけれど毎度ブロイラーに安さや味で敗北する。https://animal-liberator.net/issue/chicken-farming/ 6週間で出荷できるんだもんな。
・脂肪吸引が流行っているらしいけれど人の脂肪は美味しいんだろうか
・#13 世界人口増でブロイラーに回す飼料すら足りなくなったときに、同量の飼料でより効率良く育成できるものを色々模索してる、て話であって、現状でブロイラーを置きかえられるとは誰も思ってないでしょ
・#14 美味しいとしてもばっちい感じがするから嫌だ
・すべての食料問題は味よ。気分の問題を凌駕するなら、いずれ浸透する。
・真面目な話なら共食いな訳で感染症のリスクで許可されないだろう。
・そこでソイレント・グリーンですよ
・#18 美味いなら、それを克服した状態で提供されるよ。臍帯血や胎盤食べるってされてるように、健康や美容に貢献するなら実用化するよ。#19 効率で言うなら人間加工するより、鶏、更には各種蛆を加工する方が率が良いからなあ…時折な人肉食ニュースを見るからに、惹きつけるモノがあるのかもしれないけど。
・#20 食べなきゃ美味いとは分からんだろ。それに今まで禁忌とするだけで一般化しなかったんだから美味くないのか忌避感があるのかで広まらないんじゃないの?
・食うなよ食うなよ
・サシ入れようぜ
・谷啓「ダチョーン!」
・#15 飼料がないならブロイラーに昆虫食わせればいいじゃない。
・#23 それ考えると30年以上前から漫画にも取り上げられてる食材なのに普及してないんだな
・#21 どこかで閾値を超える時があるってだけ。例えば味なら美味ければバラムツやアブラソコムツの様に何処かで浸透するよ。仮定の話をしてるって事も理解できてようなので退散。
・牛丼一筋から脱却って、とっくの昔から豚丼だの唐揚げ丼だの出してないか?
・#27 その仮定する意味があるのかと言っている。仮定と言えば何でも主張出来ると思うな
・後付すぎ。自分個人的観念を主題とした自己主張の為に捻じ曲げる話の通じないオッサンやん。
・何を言ってるんだよ?
・記事すり替え作 https://news.yahoo.co.jp/articles/4ec80f1607fb45ae6f3f9d662917fb0d02fccfd6吉野家が「ダチョウ肉を使った丼ぶり」販売開始 価格は1683円 “牛肉一筋から脱却”へ加速 「タンパク質クライシス」解決の救世主に?