自動ニュース作成G
“令和のコメ騒動”で経営難に陥る街の飲食店、このまま価格が高止まりすれば倒産が続出する!
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82891
2024-08-27 18:24:58
>品薄は解消しても価格高騰が続けば、国民生活や経済への影響は無視できない。その対策を何か考えているのだろうか。
統一自民党は下級国民を餓死させたいらしい
・高止まりはしないが、高くしないと離農者が続出する!
・と、言うか食糧自給率改善を含め農政オレに任せて欲しい…下からじゃ絶対に変わらないのよ。
・小学生はしらないかもしれないが https://hicbc.com/magazine/article/?id=radichubu-54334 >9月には各地の新米が収穫されて店頭に並び始める
・#0 https://kabumatome.doorblog.jp/archives/66023590.htmlマスゴミとグルになって過剰在庫に陥らせて市場を混乱させ責任問題にし政府を叩きたい隠れて統一とズブズブ立憲共産党信者ニュー作
・>【山田 稔】ジャーナリスト。1960年長野県生まれ。日刊ゲンダイ編集部長、広告局次長を経て独立。
・マスコミは大騒ぎすることが目的だからな。それに乗せられてアホが買占めして、またそれをネタに記事を書く。何度同じこと繰り返すのかねぇ。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2408/26/news153.html
・#0 そんなに自分を卑下する物ではないよ。それとも上級国民の心算だったのか? >下級国民
・#3 9月なんてどんだけ先だと思っているのか
・ササニシキとか早めのコメはもう刈り取りとか終わってるしな
・天候のせいで不作とかならまだしも、米は予定通り収穫できて需要が大きいから高くなるという話なら農家に還元できていいじゃない。何が問題なの?
・そもそも、去年の作況指数は平年並み https://mainichi.jp/articles/20231212/k00/00m/040/333000c 今年の作況指数も平年並みになりそう https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB089VW0Y4A800C2000000/ な状況でなんで突然足りなくなるのかよくわからんのだが。
・家畜の餌になる備蓄米すら放出しない姿勢はよくないな、#10は令和のマリーアントワネットだ
・#11記事に書いてあるけどインバウンド消費だって
・知ってる、ショボい海鮮丼で5,000円とかするやつでしょ。あれで米の消費が進んだのか~
・米がないならウンコ食べればいいニダ
・#11 マスゴミの飛ばしを聞いた転売ヤーが湧いてるからだろ
・増産してない上に減反続けてるから。
・愛知住みだが普通に売ってるし地元福岡もコメ騒動とは程遠い。富山の知人もJAに普通に売ってるが?とか。ただ千葉の旧友は店頭にない、送ってくれと言ってきて、ただの地域差の話でしかない感じ
・観光客がスーパーで生米買うわけないし、外食やコンビニ・スーパーのおにぎりや弁当消費だよね。でも大手外食やコンビニなんかは生産者と年契約で確保済みとある。今のコメ不足がインバウンドによるものとは思えんのだが
・インバウンドの消費量0.5%だってhttps://x.com/ryohin_jp/status/1825692631265063406
・#20 根拠が判らん。https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/mr.html 民間消費や酒造米が一割増えてて、契約生産が一割減ってて、在庫は昨年比でも大幅に減らしてて。それでも在庫はあるから出荷調整がうまくいってないのが所以なのは判るが、減り続けてた消費が一割も伸びてるのにインバウンドが0.5は低く見積もり過ぎだろ。2000万人が何回コメ食って出国してると計算したんだ?
・訪日3000万人(2でなく3)が1週間滞在で日当たり58万人の人口が増えていたとして、12600万人の0.46%になるな。 だいたいそんなものじゃね?
・堂島取引所(大阪市)のコメ先物を高価格にするために、マスコミを使って煽ったのでは。米先物2万円台に 先高感強くストップ高を記録 堂島取引所https://news.yahoo.co.jp/articles/6d9c355291895a1c5934fc4e8bbb0e548ef04b6d
・#22 人数で言うなら上半期で1770万人(自分は7月入れて2000万とした)来てるんだけど、予定より大増に来てて出荷調整狂ってる原因とは言える。
・お前の国では米を食うのは1~7月だけなのか?
・#25 海外お住まいで知らない様だけど、日本人も知らん奴の方が多いのでまあドングリ。日本では、米は年単位で調整しつつ毎月出るであろう数を調整しながら在庫管理してるのよ。当然、出し過ぎれば無くなる。で、在庫自体前年度比下がり続けてるのに政策ミスってて、なのに減る速度が予測を超えてるから出荷調整が狂って民間在庫が無くなってて現状を来してる。
・#21 https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yamashita/148.html 日本人並みに食べたとして、なので低く見積もってないでしょ
・全在庫がなくなったから現状って世相や社会システムを読み違えてるんだろうけど、生産もだけど出荷調整や流通が失敗してて、無い地域とある地域の差が出てんのよ。在庫はまだ有る筈(発表)だし、次回出荷で直ぐに解消される様なレベルよ。ただ、同じ訪日数や、同じ傾向が続くのに増産出来なかったら、在庫の減少傾向から数年以内に同じ事が起きる。
・#27 すまん&さんくす。既出の#22への感謝と納得は書いてたけど、コピペで貼ったり切ったりしてたら抜けてしまってるので、此処で謝意ありがとう>#22。納得してる。ただ、減り続けてた需要が反転して一割伸びてるのは0.5%の影響じゃ足りなくない?と。
・コメ不足のところに台風10号がきて田んぼを荒らして去っていく・・・
・地震情報で一時的に需要が増えた結果、在庫を持たずに都度調達しているスーパーは品切れ。ストックを持ってるスーパーは品切れしなかった。それだけ。
・それがミクロなスーパーやチェーン毎ではなく、地域卸や業者で起きたから、その地区が不足した。年度や月間計画とズレる様な変動があったのよ。
・きっとアサクリシャドーズで桜が舞い散る時期に米を収穫した影響だな。しらんけど。