自動ニュース作成G
二郎系の冷やしラーメン食べたことある?いつも行列の人気店で今年も提供開始!カレーマヨで更にジャンク感
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/80ff443acc7512f7f9faf8d90424093c968b13e4
2024-08-26 23:33:15
>「はいはーい、ラーメンの時間ですよ」
>ちなみに、カレーペーストがなんともヤバいビジュアル!この盛り方な意図的やなと(笑)
うんこ
・『”合流”道路に見える場所「ウインカー」は“右に出す”は正しい?調べてみたら・・・』https://gnews.jp/20220924_044204
・どっちが正しいより、合流先から見えない左指示は何のためなんだろう。
・合流の時は右に出すと言ってるんじゃないの?
・#3 停止線の違いだけなら、交流も交差点も右指示が見やすくて安全じゃないかと思ってね
・#2,4 普通の交差点でも左折のウィンカーは見えないのだから、合流先から見えないことに何の問題があるのか分からない。その上でウィンカーを出す意味が解らないというなら免許返納したほうがいい(持ってるなら)
・岡山民「ウインカー出したらどっち行くかバレちゃうのに…」
・「自分が安全かどうか」が大事。だから夕方のまだ明るい時間からライトは点灯させている。自分が見えるかというより「相手から自分は見えているか」を考える。
・#5 普通の交差点での左折ウインカーは後続車に対するもので、ここでは鋭角の合流(交差点)での本流側に対するものの話。なので右指示が本流側から見えてて安全だと思し、左指示は誰に気づいてほしいアピールなのかが疑問。
・#8 まじもんか?合流でも後続車はいる。合流先の車は、合流路に車が見えたら合流してくると決まっているのだからウィンカー見えなくてもやることは一緒。逆に右ウィンカー出されたら逆走する老害かと思って急な回避行動とか取るぞ?要するに危ない。
・シンプルにハンドルを切る方に出す。
・ウインカー見てるのは車だけじゃない。 歩行者や軽車両も注視してる。
・それよりY字路と十字路が合体してる5差路で斜め左右に入るときウィンカーを出すべきかどうかが分からない。
・#12 白線が続いているのは不要、白線から外れる道に向かう場合は必要
・#10 これがシンプル。停止線の有無でウインカーの左右が変わるところが記事の肝なので、#9や#11は争点がズレてる。
・#14 交通ルールに従おうって極めてシンプルな内容を、てめーの感覚でごちゃごちゃ言うんじゃねーよ。
・そもそも岡山ではウインカーなんて誰も出さないが
・#15 その交通ルールで合流時は右ウインカーになってるんだから、#9のコメント内容がおかしなことに気づいて欲しい。
・車が見えにくいが、ライトをつけるほどでもない夕方時の合流もあるから(夜間はライト付けてりゃ車の存在はわかる)#17の言いたいことはわからんでもない。そもそも鋭角合流で右折はめったにしないので、まあどっちかといえば#9に賛成だな。事故防止を最優先にすべき
・記事では停止線を基準にすべきと書いてあるが、消えかかったり夜間で見えづらかったり、雨で見えない、そもそも一時停止すべき道なのに何も書いてなかったり、世の中ままならない。高速の合流みたいに停止せずに合流する鋭角合流ははっきりとわかるが・・
・どっちのウインカーでも出してるだけで岡山じゃ優良ドライバーか
・何となくラーメンすり替え作の記事っぽいなと思ったらやっぱりそうだったか。
・https://news.yahoo.co.jp/articles/d6babadd675821392bc162f6fdb7a60383857fa3 「ウインカー」右or左? どちらが正しい? 悩む「斜め接続道路」の“合図”… どう判断すればいいのか 警察の回答は?