自動ニュース作成G
「18禁の同人誌」を送ってきたファンも 「悪気がないのは分かるんですが……」現役漫画家が明かした「二次創作」への違和感
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/08221703/?all=1
2024-08-26 17:44:26
>ファン活動だと言うけれど、実際はめちゃくちゃ儲けている同人誌作家もいますよね。その利益は私には1円も還元されていない。これには納得がいきません。同人誌作家は最近問題になった漫画原作のドラマを遥かに超えるレベルで私のキャラの設定を改変して、あろうことかその本を売って利益を得ている。これがファンの活動といえるのでしょうか?
コミケもワンフェスみたいに当日版権システムを導入したほうがいいな
・そこに食い込んで甘い汁が吸いたいよね。>当日版権システム
・いっそ、当日に海賊商品が売られているって(権利者)が通報すればいい。
・親告罪じゃなくなったのによくやるよ。TV屋とか映画屋が「宣伝」言い訳に原作レイプするのと一緒だな >無許諾営利二次創作
・18禁同人誌、描いた人が送ってるとは限らないのよな(嫌いなサークルの同人誌を本人のフリして原作者に送った話を昔見た)
・ある程度は許容すべきだが、度を過ぎるのは刑事罰を以て処すべき。特に利益数百あっても税金払っていないのは脱税と不正競争でしょっぴけ。
・権利として止められるといっても手間がかかりすぎるんだよな。手間に見合うだけ儲けてる相手じゃないと手間ばっかり掛かって金銭的にはマイナス
・権利者がキチンと二次創作ガイドラインを示せば、大半の人間はガイドラインに従った創作をするよ。ウマ娘や艦これなんかがそう。
・同人誌買わなきゃいいんだよ。セクシー田中さんでテレビ局を非難していても二次創作の同人誌買ってる人も居たりして。苦労なく売れるから二次創作とかやるんだろ。卑怯なんだよ。
・コミケに自浄能力がなければ、そのうち大問題になる話
・#7 逆なんだよ。ガイドラインが無いものはダメだと言う事だ。
・原作者がNOといえばそれはやるべきではないのは前提として、二次創作を作る側やソレを買う人らはその作品の大ファンで単行本やらムック本やらに金払ってるから、海賊版やコピー商品扱いにはちょっと違和感かも。
・#11 珍説君、ひさしぶり
・#8 二次創作やってもほとんどのサークルは売れてないぞ。二次創作やるのは儲けじゃなくて自分の創作意欲と欲からだと思う。
・#13 創作意欲と欲からの人「も」いるが正確じゃないかな。ごく一部だが納税義務が発生するほどの売上•利益を上げてる人もいて、そんな人が「儲け」のためじゃないということはないだろう。
・#13 自分のオリジナルを売る場合と比べてだよ。それ創作意欲と言うのかね。触発されたのかもしれないが、それはオリジナルが優れているから話を広げられるせいで、創作意欲ではない。
・まぁ作品作る時に他の作品に触発されて、というのはよくある事。その時にその作品の設定を使うかアレンジして原作の影を消すかで、二次創作かオリジナルになるか違うって所で
・キャラや人格を零から作るのは難しいし、羊頭狗肉な作品が沢山作られ、更にそれら触発される事も多々あるんだけど、結局は他人の褌って事に感謝してるかどうかなんだよな。してるんなら、売上の幾らかを作者に寄付するぐらいはあるんだろうが、同人御殿を作れる位儲けても更に大した税金払ってないと言う…
・「実は二次創作グッズ増えて欲しいのだ」https://gnews.jp/20240821_165754 が落としどころっしょ。ネタ元A氏も自身が少数派で逆風同調圧力あるって言ってるのでパロディを許容する風潮は変わらんだろうし。
・還元されなきゃ意味がない
・同人屋が儲かるのが嫌なら、かたっぱしからP2Pで放流してやりゃいいよ。宣伝効果は減らないし、儲け度外視のファン活動にはダメージ行かないし。
・犯罪だし、巻き込まれ被害者が出るし、他の犯罪も助長する。世を鑑みるに、なんで〇〇警察や正義マンやって自分の犯罪行為を正当化するのに躊躇いがない発言ができるんかね。