自動ニュース作成G
日本人の「推し活」と宗教との類似性,そこに潜む課題とは。「消費社会の宗教:ファンダム・カルチャー」聴講レポート[CEDEC 2024]
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20240822066/
2024-08-23 12:46:41
>2010年代以降,あらゆる世代に広まる「推し活」。しかし柳澤氏は,今の日本のように産業化が進み,あまりにも無垢に「推し活」を推奨されていることには,もう少し慎重になるべきという考えを示す。
>ここでは,「推し活」と宗教との類似性について,双方がまるで盛大な“ごっこ遊び”のようであるという構造に着目し,詳しく解説が行われた。キャラクターやアイドルなどの「推し」を神聖視する「推し活」が,どこか宗教っぽいと感じたことがある人はいるだろうが,双方の具体例と共にこれを分析していくというパートだ。
>「推し活」の具体例のなかで,「推し」(キャラクターやアイドルなど)のグッズを集めた「祭壇」を作ったり,「推し」の誕生日ケーキを(「推し」本人がその場にいないにもかかわらず)実際に作ったりするという行動が存在する。これに相似するものとして紹介されたのが,「福音派」と呼ばれる熱狂的なキリスト教宗派による信仰の例だ。
・「その心は?」「どちらも聖地に巡礼します」
・むしろ宗教に準えて聖地と呼び始めたのでは?
・元祖推しキャラ=YHVH
・ホイジンガが言ってた話だな https://news.kodansha.co.jp/5985 人間は遊びで進化した!「ホモ・ルーデンス」という“理想の講義”
・新たなる宗教都市の誕生かhttps://x.com/koho_toyohashi/status/1826085132048150563
・プロ野球ファンとか似たようなものがもっと前から存在していたと思う。
・ホスト狂いも推し活みたいなもん
・#6 野球か・・言われてみれば高校野球の垂れ幕だなhttps://x.com/Kosuke_hidakara/status/1826239200565625190
・「世界的な調査の結論として,リベラル(合理的)思想が強い人ほど「神聖さ」の数値が下がり,逆に保守的な思想を持つ人は5項目の各数値が平均的に揃うといった傾向が見られた。しかし,日本人の場合はリベラル派・保守派でクラスターを分けても「神聖さ」がほぼ例外なく高い数値になることが分かり」やはり日本のリベラルは特殊なんかね。
・リベラル思考イコール合理的って前提が意味わからん
・日本人が高いのは「神聖さ」と言うより「畏れ」だろう。これは人には遠く及ばない存在を想起する事だ。欧米人は人間が中心だから戒める目的で上位の存在(神)を作ったが、日本人は自分は脇役であるとわきまえている。脇役であるから全体を見回して適切に振る舞おうと、皆が示し合わせたように行動する。全体主義的に見えるがそうではない。
・#10 その“調査”を行った人がリベラルで「自分は合理的な考え方をする人間である」と自認しているのだろう。
・#10 保守を「伝統を重んじる」としたら「伝統を重んじない」存在は合理的か我儘かのどちらかだ。当人らは「俺らは我儘なんだ!」とは言わずに「合理的なんだ!」と主張しているのだろ。伝統と言うのも先達らの工夫の積み重ねな訳で、一人の頭やわずかばかりの経験で太刀打ち出来るものかどうかは再考すべきだ。
・キリスト教を引いて照合するのも面白いけど、江戸時代の流行神とかの流れもあるんじゃないだろうか https://www.rekibun.or.jp/art/reports/20201124-27835/
・#14 流行り神を神聖視していたとの主張なのかな。俺には単に眼の前の利益を求めていると言うだけに見える。(神仏に縋っても無意味だと言うのではなく)参拝するとご利益があると言う前提なら、さしずめ現代においては「評判の良い医者」に並ぶのと同じやね。むしろ合理的な判断なんじゃね?
・日本人にとってはイエスも推しもホストも八百万の神に含む説を提唱したい
・たしかに流行神とか評判の良い医者とかと推し活は相反する存在な気がする。
・多分ここで言う合理的は理性主義的な意味じゃないかと。理性主義→啓蒙思想→フランス革命→左派というのは書いた人の立ち居位置を問わず一般的な認識だし。
・日本人は「かつて存在した偉大な人」を神と呼んだんじゃないのかね
・2000年より前からファンに対して信者って使ってたけどな。
・任天堂信者は宗教とは違うくない?
・似てるというか、推し活という概念が言語化された事により宗教もオタクも水商売もひっくるめて再編されたというか。