自動ニュース作成G
7月29日時点でブックライナーには在庫が無く、光文社さんにFAX注文、搬入日は7月31日と聞いたが、搬入から19日後、ようやく、お客様の注文品は、入って来た。
https://note.com/ryushokanbook/n/n3b501dd7c7d0
2024-08-21 22:39:40
>小さな取次が、きちんと納期を決められるのに、なぜ大手ができないのか?
・大手取次は「雑誌」販売のほうに特化しちゃってるのよね。かつて雑誌文化黄金時代があったから仕方ないけどね。
・取り次ぎを作り直すか、新規に問屋卸を作るか、無しに直接取り引きするかの夜明け前ぐらいには来てる。
・客からの注文品をamazonで仕入る書店とか30年近く前にはすでに何軒もいたよ 店長が若くてネットに対応できたと親父さんに聞いたけど 取次の怠慢な発送と再販の掛け率交渉を公取委が事実上不可能にしていることには激怒してた
・Amazonの日本でのサービス開始は2000年11月1日だから、ちょっと盛ってるね。
・1994年設立だから、当時からネット駆使して洋書輸入してたんでしょ。最先端だね。
・元タイトル ひとりの書店主として伝えたいこと、7月29日時点でブックライナーには在庫が無く、光文社さんにFAX注文、搬入日は7月31日と聞いたが、搬入から19日後、ようやく、お客様の注文品は、入って来た。けれども...
・利益率低くてコストかけらんないんだろうし、むしろ転売ヤ―に汚染されてないだけよくやってるよ。俺は電子版買うけど。
・書店に注文するんだったらネットでしたほうが早くねと思うんだがネット苦手な人なんかね。
・再販制度廃止して全部買いきりにするくらいしか解決策思いつかんが、それすると取次は改善するけど書店が潰れるな
・無駄にタイトル変えてるなぁ。