自動ニュース作成G
夏の宿題にまだ間に合う⁉︎ iPhoneを顕微鏡化して、一味違う自由研究をしてみよう! 「APEXEL スマホ顕微鏡 APL-MS200」レビュー
https://macfan.book.mynavi.jp/article/19598/
2024-08-21 05:20:38
>「APEXEL スマホ顕微鏡 APL-MS200」。専用アプリを必要とせず、iPhoneに装着するだけで光学倍率約200倍を実現する。
マックファンの記事なのでiPhoneとなってるが代理店のページを見るとアンドロイドにも使えるようだ。作例を見る限り、8000円強という値段の割には良く写ってる気がするが。一般的にこういった超マクロは被写界深度がとんでもなく薄く露出も暗くなるのでピント合わせが大変なハズ。そのためセンサーが大きな一眼などにはフォーカシングレール、マクロスライダーなるものが売られている。スマフォの小さなセンサーでは被写界深度は大きくなるので、そういった装置は不要ということか。因みに囲って検索にかけたらアマゾンで中華企業が売ってたこれ
◇
が元ネタっぽい。100倍、150倍、200倍の3点セットでも約1.5万円相当と割安
・毎年スマホ顕微鏡はオススメされてるな。
・してみよう!ってこのレベルの自由研究は小学生ぐらいじゃないの。記事を親に見せておねだりしてみようってことか。俺も親だが今後も使うならまだしも宿題だけのためならないな
・国産っぽいから応援買いもアリかも知れんな (自分では買わないヤツ)
・これを自由研究につなげるのは難しいだろ。「ボールを拡大したら、こんなでした」みたいなので通るのか?
・ライバル?『スマホが最大倍率1200倍の顕微鏡になる「ミクロハンターレンズ」、Makuakeで先行予約販売』https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2408/21/news130.html囲って検索したら元ネタ見つかったhttps://www.geeky-gadgets.com/phone-camera-microscope/
・単に撮影しただけでは自由研究にはならないだろうけどネタにしてつなげるのはいろいろあるだろう。例えば植物の分類軸をひとつ決めて(育成高度など)、微細構造のフラクタル次元との相関関係を確認するとか