自動ニュース作成G
町田ゼルビアの藤尾、自ら獲得したPKでまたボールに水をかけるも主審にバレる
https://x.com/towardwordworld/status/1824765346894532897
2024-08-19 06:01:39
>藤尾さぁ…こんなことしなくても決める実力持ってんだから正々堂々やろうぜ
>PK獲得したシーンも上手かったしさーもったいないよー
・https://gnews.jp/20240818_071459?6
・水かけ論だよ
・水に流してやろうぜ
・町田の雰囲気によく合っている
・これだから神奈川のチームは…
・水をかけると有利になるのかな?だったら明確にルールで禁止すればいい
・#6 水をかけるとキーパーのグローブを滑らせて有利になる…という迷信 実際はグローブ松脂っぽいネチャネチャで大丈夫らしい が、水をかける事でその迷信から動揺を誘えるらしい
・こういう連中にはスポーツマンシップを期待するだけ無駄だと思うのでさっさと明文化しよう。
・#7 そうなんか…ありがとうby#6
・キャッチと同じくキックも滑りやすくなるのでイーブンでは?
・野球だとボールにツバ付けたり土塗ったりしても反則だよなあ?https://www.kpitcher.net/rule-injustice.html
・#6 雨が降ったら試合止めるの?
・#12 雨は万人に平等に降るから
・#12 そうだねぇ。そういう屁理屈をこねる奴が出てきそうだよね。個人的にはサッカーに限らず球技全般として非アクティブ時の選手によるボールへのアクセスは禁止にした方がいいと思う。不正の温床になってる。その原則から始めて、進行に多大な支障を生じる部分だけ許可。
・今回のケースでも選手がボールをベタベタ触ってるのは素人目には違和感がある。サッカーでしょ!?みたいな。
・審判がボールを置いて、微調整は足でやりゃいい。手で触るのはもちろん、何か液体をかけるなんてもっての外。
・#6 ルールに書いてなくても審判から注意されたら次からはやめようってならない?ルールに書いてなければローション塗ってもいいって発想かな
・蹴るまではボールは中立だろうから、もしやるならキーパーもいっぱい触って何か掛けたり拭いたり祈ったりすれば良い。まさに水掛け論。
・#17 それな。それそのままこの藤尾選手とやらに言ってやりたいね。まぁ似たようなことやる奴が出てくるだろうから明文化した方がいいとは思うけど、選手自身のモラルで解決するならそれが一番いいと思うよby#6
・#12 サッカー場の規定にドーム必須の条項を設けよう。