自動ニュース作成G
書店主導で「売れる本」を売る 返品減らし利益高める改革に着手
https://www.sankei.com/article/20240811-H3U5U7CNWBKN3LHCGBKBTZM6I4/
2024-08-17 19:17:27
>紙の本の売り上げがピーク時から6割減となる苦境下で、街中の書店を残すための取り組みが本格化している。業界大手の紀伊国屋書店などは書店側の利益率を上げる「売れる本」を多く仕入れて返品を減らす仕組みづくりに着手した。
>紀伊国屋書店と蔦屋書店などを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)、出版取次大手の日本出版販売(日販)の3社は昨年、合弁会社「ブックセラーズ&カンパニー」を設立した。ブックセラーズ&カンパニーは、出版社と直接仕入れ数や価格を交渉し「売れる本」を多く仕入れる。参加書店は返品時の物流費を負担するが、取り分も増える仕組みだ。
顧客は大書店ほど品揃えを期待しているから、あれもないこれもないとなれば、どんどんAmazonとヨドバシに客を持っていかれるだけになりそう
・ロングテールは死語?
・ロングテールはインターネットで売る時の手法だからな
・今迄、仕入れ取次任せの押し込みだったのね >「売れる本」を多く仕入れて返品を減らす仕組みづくりに着手した。
・CCCってTUTAYAだろ?ずっと撤退戦しかやってなかったが、少しは挽回出来たのか?街中の本屋は結局のところ、サブスクで通える漫画喫茶みたいな形態じゃないと多分生き残れないと思うけどね
・売れる本……デアゾスティーニ商法みたいなの?
・ゾ…?
・ま、普通に紀伊國屋終了のお知らせだよな。
・売れる本ならネットで買う
・難しいかもだけど図書館みたいな感じにしてちょっと読んで気に入った本をそのまま買えるような試し読みスペースを大きく作るとか、喫茶店併設とか思い切ったことしないと無理じゃないかな
・仕組み作りを大型書店が主導してるだけで、この仕組みの主なターゲットは個人書店とかの小規模書店なんでは
・通勤経路にない本屋って本当に寄らなくなったな。
・「百年の孤独」はAmazonで買った
・近所の本屋は俺が好きな作家の単行本を置いてないからKindleで電子書籍買うようになったわ