自動ニュース作成G
ロードレースで競技中の自転車をハッキング、変速機を遠隔操作する攻撃手法が明らかに
https://wired.jp/article/shimano-wireless-bicycle-shifter-jamming-replay-attacks/
2024-08-17 13:25:11
>プロサイクリングの世界には、このところ目を疑うほど多種多様な不正行為や汚い手口が蔓延してきた。パフォーマンスを強化するドラッグ、コースにまき散らされた画びょう、ホイールハブ内に密かに仕込まれたモーターなど、枚挙にいとまがない。
モータは最近話題になってたけど画鋲もあるんか。イニシャルDで路上にオイルを撒いたエピソードを思い出す。
>シマノのエンジニアチームは研究チームと緊密に連携を重ねて修正用のアップデートを開発した。シマノの広報担当者は取材に対し、「問題を特定し、Di2のワイヤレス通信システムのセキュリティを強化するために新たなファームウェアのアップデートを作成した」と説明している。
・変則システムとか、無線使う必要ないだろうに。
・無線変速システムの方が旧来のワイヤーや油圧の変速システムより変速速度が速いのと、パワーロスが無かったりメンテ手間が少なくて済む。ただしバッテリーが要るので重量が増すというデメリット。
・別に電動なら無線でも有線でも変速速度は変わらんだろうに。変速の瞬間のわずかなロスより、永続的についてまわるバッテリーの重さの方がマイナスな気がする。つか、心理的には、変速のためだろうがバッテリーで駆動させたら、アウトな気がする。ロードレースなら全部人力でやるルールにしろよ。もしくは、バッテリーじゃなく、ダイナモで人力発電か。
・ワイヤー等が無い分パンク修理やタイヤ交換が早く出来て有利とかかな?
・レースで、タイヤ交換やパンク修理してる時点で勝ち目無さそう。
・ワイヤが少しでも伸びたらギアの入り悪くなるからそういう理由かね
・ホイール毎交換するんじゃないの?ワイヤーは風斬りそうだから不利なんじゃないの?#6 カチカチ言うタイプなんかね。
・エースがパンクしたら一旦下がってタイヤ交換してアシストがプロトンまで引っ張っていく