自動ニュース作成G
マルチタスクが得意な人は認知症になりやすい…脳神経外科医が説く「ヨボヨボ脳になる」間違った仕事術
https://president.jp/articles/-/84684?page=1
2024-08-15 20:11:58
>「皆さんがマルチタスクと呼んでいるものは、神経科学者の言うところのタスク・スイッチングです。複数のタスクを短時間で行き来しているのです」
>またザック氏は、タスク・スイッチングは生産性を40%も低下させ、そのうえ脳が収縮する原因にもなる、と主張しています。
複数のコアとかスレッドがなかった頃のマルチタスク?
・CPU的にはコンテキストスイッチhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81だね。 脳の立場でも使うようだ『コンテキストスイッチが生み出す生産性の低下』https://asana.com/ja/resources/context-switching
・ムッタか
・「「マルチタスクが得意」という人の大半」は思いつきで動いているだけなんじゃね?ボケて来ると作業中のものが覚えきれなくなって完了しないままのものが残るのだろ。それが一つづつ終わらせるより、よりボケて見えるのだろう。当人がどうしたいかであって他者と比較した場合の切り替え速度の問題には思えない。
・「音楽を聴きながら勉強」した方が捗ると言う人も「他の事を始めずに机の前に座っている事」を勉強と定義しているだけなんじゃね?音楽を聞いていればじっと座り続ける事を続けやすいと言うだけだろう。外の音が気になる場合にはマスキング効果みたいなものもあるが。
・ワイの元上司、複数の会議にオンライン参加しながら内職して、各会議の内容も把握しつつコメントしてたので、そーゆーのが該当するんじゃないかと思った。ワイは集中力低下のイベントドリブンでタスクスイッチするタイプ
・関連https://gnews.jp/20100327_223029
・#4個人的には「身体を動かしたり思考を加速させるリズムを音楽で裏打している」というイメージの方が強い。だから状況に合った音楽でないと逆にパフォーマンスが下がる。故にラジオではほぼ不可能。自分でチューンしたリストを用意するし、高い確率でそれは他人と共有不可能。
・#7 そうじゃなくて聖徳太子みたいな人が本当にいるのよ
・本当のマルチタスクできてる人もいるだろうけど、すっごい少数だろうな。だからこそ凄いって言われるわけだが
・#7 音楽で興奮するみたいな話かな。ゲーマーの人と単純作業的な仕事した事があるんだが、アドレナリン出しまくりで攻撃的な作業をしていた。原始的な祭事では音楽は重要な要素だね。音楽によってフロー状態に入れるとか?
・赤ん坊の頃は歩くだけで精一杯だが程なくして歩きながら何かを出来るようになる。たぶん本当のマルチタスキングはこれ。万能なものではなくて訓練済みの事柄限定で、その他にもう一つ出来る、ぐらいのものだと理解しているが違うんかな。
・#11これやね。「手続き記憶は、非陳述記憶のひとつで、自転車に乗れるようになるとか、うまく楽器の演奏ができるようになるというような記憶で、同じような経験の繰り返しにより獲得される。一旦形成されると、意識的な処理を伴わず自動的に機能し、長期間保存される。大脳基底核や小脳が中心的役割を果たす。 」
・右手で三角形、左で四角を描くのマルチタスク?
・#13 片手で線を引く×2を筆記距離とか角度とかタスクスイッチで直々切り替えてるだけじゃね? 右手でピアノ演奏、左手で写経ぐらい違ってたらマルチタスクだろうけど
・#14 その、お前に言わせればマルチタスクでさえない事がお前に出来るのか?
・#15記事でほとんどのマルチタスクと言われるものはタスクスイッチングだと書いてあるから噛みつくとこじゃないぞ
・#16 何で「左右違う事でないとマルチタスクではない」と主張するのか分からんな。左右で位相をずらしたり速度を変えたりして三角形を書き続けると言うだけでもかなり困難じゃないか?ゆっくりやれば出来ると言うものでもない。マルチタスクの課題だろうとの主張だ。コンテキストの書き換えが伴わないとか言う事にこだわっているとかなんかね。
・#17 すまんけど誰が「左右違う事でないとマルチタスクではない」って主張してる?読み違えてない?