自動ニュース作成G
ブレイキンの五輪競技復帰は今後もなしと米紙報道「追加したのはバッハ会長とその取り巻き」
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/313121
2024-08-15 03:24:49
>ブレイキンはパリ五輪で新種目として行われたが、次回2028年ロサンゼルス五輪では発祥国にもかかわらず除外がすでに決定している。同紙はブレイキンをめぐる今後の動向について特集した。
>まず「国際オリンピック委員会(IOC)がパリ大会の競技種目にブレイキンを追加したのは、トーマス・バッハ会長とその取り巻きたちが、彼らが求めていたソーシャルメディアに精通した若年層の視聴者を引き付けると考えたからだ」と導入の経緯を指摘する。
・ブレイクダンスなんて競技があったのか。バブルに前に流行った記憶があるが、今流行しているの?
・フィギュアスケートみたいに採点に面倒なルールがあって、会場を一番沸かせた選手がそれを満たせず予選落ち、みたいなポストを見かけた。五輪で勝ち負け決めるようなモンじゃない気がする
・バレエとか社交ダンスとかもあるんかね。ググったがどちらもオリンピックの競技ではないようだ。フィギュアスケートやシンクロの方がキワモノに思えるんだが、不思議だな。
・NHKの謎プッシュが終わるならまあ
・2012年から義務教育で9年間必修になっております。教師がジャンルをブレイキンにすればずっとやり続けるというレベルで流行ってる
・解説が「すごいですね」「今のは決まりましたよ」とかばっかりで何がどうなのかの技等の説明がなくてさっぱりだった。
・東京五輪んときのスケボーも最初はウケが悪かったと思うが、解説者による説明、名言、ノれるフレーズ連発でウケがよくなったってのはあったな。
・NHKの100コマスポーツがマイナー競技でも楽しく基本を押さえて説明してくれるのがいいんだけれどな。
・なんかこの技は何点とかこの技は難易度がどうこうみたいなルールが全然定まってないように見えて競技の体を成してない気がする
・個人戦じゃなくて団体戦なら見ごたえあったかもね
・既存の枠をブレイクするからブレイキンなわけでしょ。採点するって枠にはめることじゃないかな
・枠からはみ出た分加点されるとか
・チマチマしてて、手足をバタバタ色々やってるけど走り回ったりもしないからダイナミックさが無い。バレエの独演を見習って劇場での鑑賞に堪えられるようになればまた違うかもね。
・ブレイキンのブレイクは間奏の意味のブレイク。ダンスフロアの曲間で、ボーカルとかメロディが抜けてリズムパートだけになったところでアクロバティックな技の披露を競い合ったのがはじまり。
・休憩踊り
・#14 肘曲げたりするからかと。アクロバティックというよりは俺的には滑稽な踊りとのイメージだな。虫っぽい。
・ブレイキン終了のおしらせ… 今朝のNHKだったかはパルクール特集やってたわ。(これ仏発祥だっけ?)