自動ニュース作成G
クローンゲーム文化から12年をかけて生まれた伝説の怪物、『ドラゴンボールZ RPG』について語りたい
https://note.com/guiltyjake/n/n62dcf735ef57
2024-08-14 14:07:33
ファミコンの強襲サイヤ人、激神フリーザ、烈戦人造人間の3部作を統合してセル編を加え、独自のアレンジを加えた完成度の高いゲームだけど、
上記3作の素材をそのまま使っていたりもするから著作権的には完全にアウトな、そんなゲーム
・「このページをそっと閉じてください」は免罪符にはならないので。違法行為を助長してるって認識しなさいよ。
・アンダーグラウンドだから見逃されてるのにこうやって表に出すと潰さざるを得ないよね。誰も得しない
・表に出てきたら、自称正義の見方が通報するかもしれんしね
・でも生成AIってこういう事だからなぁ。既存のデータをぶっこ抜いていいトコ取りしてコンバートするの。これはそれを人力でやっただけでしょ。勿論、著作権も収益もアウトのフリー同人二次としてじゃないと許されない。
・生成AIはそういう事じゃないから新しい問題になってるのよ。この記事のように即黒とは言い切れない。ここで技術を説明する気は無いが「既存のデータをぶっこ抜いていいトコ取りしてコンバート」この認識もだいぶ違うのでご注意。
・AIのは極限まで似ているけど新規データよね。トレパクの責任の所在が不明瞭なやつって方が近いかな?
・参照トレース→新規絵(自称)を自動化して出元データが判明している時点で人力トレースと結局同様の筈なんだがな?不明瞭のままにしているのは、一番弱い立場の絵描きを代償にするつもりなんでしょ?俺は絵かきじゃないけど、その辺確定にする仕組みを作ったらまた揉めるのでは?
・こうやって関係ないとこまで出張るから嫌われるんだよ…>反AI
・だったら一つ聞きたいが、このゲームの絵が原作データを参照したAI絵だったら許されるのか?システム面はそもそもツクール準拠の手製コピーらしいし。ソースコードではないシステムだけなら「アイディア」であって著作権は微妙なんだよな?
・さらに食い下がるの素晴らしい神経してるね^^
・いや普通に答えてくれない?
・アンチ装ったアンチアンチか
・普通に基準が良く分からないから答えて欲しいだけなんだが…AI絵がオッケーみたいな空気なのにこのゲームで原作絵データ引っこ抜いているのはギルティってのはどんな基準なんだ?って。勿論、商用や金銭無しの完全同人二次創作の前提で。
・#9 横からだが、参照した元絵が特定できて、類似性が認められたら許されないと思うよ。逆に言うと、類似性が確認できないならセーフ。
・何も難しいことないんだけどね。絵柄には著作権はないけどキャラデザには著作権がある。悟空を悟空として描けば当然NG。二次創作はお目溢しされてるだけで目をつけられたらそれまで。素材流用と大差ない
・#14に追記。#15が言ってるような二次著作自体の商標権や意匠権は無視してるからね。この辺りは分けて考える必要がある。特にAI絵関連は。
・結局二次創作で一番大事なのは著作者のお気持ちだから丸パクリすると心象悪いから潰される。素材ぶっこぬきなんて手法広がられても困るし
・すると建前的には同人のみにおいて#9でほぼオッケーって扱いで良いのかな?もっとも、このゲーム途中からある筈のない原作風の画面が生えているから、とっくにやってんのかもしれないけど。AIはAIである事より「AIというフィルターにかける事」が今の所免罪符になっている気がする。
・何がそんなに気になっているかというと、こんな話http://jin115.com/archives/52405556.htmlを聞いて、「商業利用良いのか?」ってなって、更にこの記事の#1~#3の意見が出て「でもAI絵で原作絵データ参照するのもデータ抜くのも違反基準では事実上同じでは?」という疑問が出たから。答えてくれた人達ありがとう。結局まだ世界的に基準は整備中のカオスなんだな。
・#18 類似性がなければ#9はOK、意匠権は知らんけど。現存する著作物と類似性のないAI絵が作れるなら、免罪符どころか正道になる。i2i程度で類似性が指摘される程度のAI絵なら著作権違反で親告すればいい。
・#19 「でもAI絵で~」については、AIでの学習とは何かって話になる。今の法律では著作物の学習は違反ではないので、出力されたAI絵そのものが著作権に違反してるかどうかで判断される。データ抜くのは著作物そのまま使ってるので基本アウト。
・こんなところまで反AIがでてきて、AIとは関係のない記事に自説垂れ流してるのか。パーセプトロンの一つも語れないのに笑。クローンゲームの話をすると数か月前にドラクエ3クローンのドラクエ3ダブルプライムに警告が来て公開中止になったばかりだな。なのでこれも表に出すと公開中止になる可能性はある
・「今の著作権」ってのが明らかに現代の技術に合ってない物だし、この先、どのタイミングで変わるかが問題かな #22文句言ってんのお前だけだな
・ぼくのかんがえたさいきょうなちょさくけんはよそでやってくれ