自動ニュース作成G
裏でインド首相まで動く?須崎を破ったビネシュの計量失格に異議申し立ての大騒ぎ…親族がコーチ非難の“内紛”も…徹夜で自転車を漕ぎ、血を抜き、髪を切る壮絶減量も150ℊ超過
https://news.yahoo.co.jp/articles/631370e4a07ffe78b7e3a09bd6dc8e718bd26520
2024-08-08 09:25:41
>レスリング競技は、公平性を期すため、競技期間中は、連日、朝に当日計量が行われる。しかも時間を過ぎれば再計量の機会は与えられない。今回の事情を詳しく報じているインドメディア「インディアンエキスプレス」によると、ビネシュは、須崎を破った前日の計量はクリアしたが、夜の時点で2キロも体重が戻っていた。
>ビネシュは、徹夜で減量に取り組みランニング、自転車漕ぎ、サウナなどで汗を絞りだし、最後は、血を抜き、髪の毛まで切ったが、残り50グラムが落とせなかった。ビネシュは脱水状態に陥り、選手村内の医療センターに緊急入院した。150グラムを例えれば、キウイ1個半、卵1個半くらいの分量。それを落とせなかったのだから、もう本当に限界だったのだろう。
・https://togetter.com/li/2414148「インドは世界一人口が多いのになぜオリンピックであまり活躍できていないのか」をインド人に聞いたら奥歯にガムが三枚くらい挟まった感じで答えが返ってきた
・今回思ったのは、メダルが多いと、個々のメダリストへの注目は減っていくなあって所で、逆に言えばメダルの少ない国にとってはメダリストってとても名誉な事になるって事で。確かに日本の昔のメダリストって伝説扱いだったなあ、と
・#2 なるほどhttps://www.sankei.com/article/20240806-AX53J5DQMFGBHBEM5KPVTK5KJ4/?outputType=theme_paris2024
・#0 インド人が1日で体重を2キロも増やしてしまう食いしん坊だった事でメダルの可能性が無くなり、日本人選手がメダル獲得のチャンスを獲たわけか。インド人のコーチの監督責任あるな。
・体重による階級分け無くしちゃえよ。選手それぞれが、一番ベストな状態で戦わせて、それで体重が上の相手に勝てなかくても、その人の強さはその程度と言うことで。無茶な減量して、ベストな状態じゃない選手同士競わせても、ホントの順位はわからんだろ。
・#5 無理な減量による選手の健康被害については昔から色々と議論はある。ただ、無差別級に一本化しろっていうのは乱暴すぎる。それこそ無理に挑戦してリング禍を増やしかねない
・#6 ホントの格闘技じゃなく、あくまでもスポーツなんだし、ルール内で審判付きでやる分には無差別級に一本化しても大丈夫だと思う。
・#5 本来の趣旨は逆なのだろ。無理な減量を前提とするのではなく、ベストな体重同士で戦わせようとのものだろう。でも階級落としたら有利だとなったんで無理な減量初めたんだと思う。こんな感じなのだから性別の判定も女子となれば有利だとなれば何でもするんだろ。
・体脂肪率、体水分率も計量に入れようよ。スポーツなんだから
・#5#7 体重による階級を無くしたら、くじ引きで体重が上の選手と戦うはめになったこの韓国人選手みたいに悲惨な事になるぞ→https://gnews.jp/20240805_214254
・生きてるだけで偉いので皆 優勝でーす
・#10 これはさすがにアンマッチな選手だした方が悪い。
・#12ん?貧相な体格の選手を代表選手に入れてた韓国が悪いってこと?
・一夜で2kgも体重が増えるってどういうことなんだ?期間中で戻して良いわけでもないのに
・#14 計量の時だけ下げて、試合の時には戻して重い状態で対戦するとかじゃないの?2Kg増えると考えるより計量の時に一時的に減らしているだけなのだろ。
・#13 団体戦のルール調べてこい
・#16 そもそも#5が体重関係なしにスポーツやれと言っている事に対しての#10の書き込みだから#12の感想が異常
・#17 ダメだコイツ
・幼稚園児並に読解力が低いなコイツ(笑)>#18
・#15 測定が終わってその後の試合前に体重増やすなら分かるけど、試合が終わったあと測定前なのに体重を増やしてしまったのはただ単にインド人選手の重大な失敗、誘惑に負けてドカ食いしてしまった。インド人選手のミスで日本人選手にまたメダルのチャンスが回ってくるのだから面白い。
・#19 コイツ、フワちゃんか?
・インドの金色の魔法で最初の計量は2kg軽く見えた。次は金色の魔法が掛かっていない人が通常の体重計で計って本来の体重だった。