自動ニュース作成G
「10年で廃棄」で棚スカスカ 学校図書館で「除籍」作業 捨てても買えず継続利用
https://tanba.jp/2024/08/%e3%80%8c10%e5%b9%b4%e3%81%a7%e5%bb%83%e6%a3%84%e3%80%8d%e3%81%a7%e6%a3%9a%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%80%80%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e5%9b%b3%e6%9b%b8%e9%a4%a8%e3%81%a7%e3%80%8c%e9%99%a4%e7%b1%8d/
2024-08-05 22:22:31
>兵庫県丹波市の北小学校で、古い本を処分する除籍作業があった。教師とボランティアが全国学校図書館協議会が定めた蔵書を最新に保つ図書廃棄基準「受入後10年が経過」に照らし初めて実施したところ、対象としなかった文学以外の棚がほぼ空になった。2021年まで、年数による明確な除籍基準がなかった。
>文学以外の蔵書はほぼ廃棄に該当するが、一斉に清算し大量廃棄しても図書購入予算の制約があり、更新は限定的。基準は参考にとどめ、除籍対象の本の一部を書棚に戻し、“スカスカ”の状態を回避する。廃棄は一部にとどめ、閉架で保管する。
・本を十年で廃棄とかどうかと思うが、内容読むと一応選別はしてるのか、でもどうなんだろうなぁ・・・百科事典なんて学んでも一生使わんと思うし・・・
・図書館は棚卸し的な事はしないんかね。実際にスカスカにして見なくてもここ10年で何冊買ったか位分かるんじゃないの?最新に保つ作業は単なるFIFO。最新に保つ為に10年で廃棄とか意味不明。その為には書架の1/10相当の本を毎年買わないとダメだ。最新に保てるのは廃棄をする事ではなくそのお陰だろ。頭悪いんじゃね?
・公立図書館なら棚卸し的なことはしてるよ。じゃないと役に立たない蔵書ばかりになっちゃうからね。
・国が一括管理で電子書籍にするとか
・流行りのラノベはないし、百科事典は20年ぐらい前のオリンピックが最新だし、だから、スカスカの棚にノートPC数台置いてジャパンナレッジとかブックウォーカーとか使えるようにしたらいいんじゃね?
・まーた手段が目的化した例か
・>全国的に学校図書室の本が古いままで問題< ここ長いけど名詞化してるのか