自動ニュース作成G
【鈴木大地 】鈴木大地を封じるために作った「15m潜水禁止」ルールを白人が知らず失格に
https://trendsalad.com/archives/5039
2024-08-05 09:23:16
>パリ五輪競泳の男子競技でルール違反で失格になった英国の有力選手について、ほぼ知られていないルールで失格になった
日本人が強すぎて金メダル連発するので、日本人選手を排除して外国人が有利になるようにするために外国人がルール追加→その後、追加されたルールで外国人選手の失格が相次ぐ
日本人選手の間では広くルールが知られており対策しているが、外国人の間ではほぼ知られてないルールのため、本末転倒
◆
・よく考えずにやるからこうなる、白人って普通に馬鹿だよな
・英国の記者が知らなかっただけ。選手が知らないわけ無いだろ。潜水が流行り始めてもはや背泳と呼べなくなっていたから鈴木大地関係なくソウルオリンピックの後に規制される予定だった。
・30年以上前に出来たルールで、日本人選手封じ込め効果を30年以上発揮してるのだから、ルールを変えて対応するいつもの西欧仕草でずるいとは思うが馬鹿ではない
・記事の水増し度合いで笑う、難解同じこと書くねん。ルール知らなかったは意味わからん、さいきんできたルールならともかく何十年も前からあるルールならむしろ知っておけ
・というか画像が全部野球で水泳と何の関係も無くて困惑する。いや確かにバッター鈴木ではあるけど
・AI生成記事に釣られないようにされたい。
・#2 海外のニュースとかを見るに、選手はルールを全く知らなかった事でメダルを剥奪された。海外メディアも「ほぼ知られてないルールで失格になった」と報道している。日本人以外にはほぼ知られてない。
・トレンドサラダって名前からして機械生成してそうなサイトだな
・#7 それは絶対にありえない。潜水15mなんて意識していなければ簡単に超えてしまう。ストローク単位何メートル進むか把握しているプロ背泳選手が知らないなんて事は絶対に無い。
・#2 なんでそんな嘘つくの?当時はバサロ有利って知られてなかったから鈴木大地が無双したんだぞ?
・#10 アホか。ならなぜ鈴木大地は予選でバーコフに負けて決勝で勝てたか答えてみなよ。
・元はと言えば日本人が強すぎてすまんね
・#11 鈴木が「決勝では秘策がある」つってバサロ距離を伸ばして勝ったんだが。長いバサロを「秘策」と。
・#11 https://www.nhk.jp/p/ts/2Z9KQ1XMJQ/episode/te/NW13J3YQZ3/ >ソウル五輪だが、予選はまさかの3位。しかし決勝に向けて大地にはいくつもの秘策があった。
・秘策のひとつがバサロなんだろうね。 潜水泳法の問題は鈴木大地の前から他のあったようで。
・#2は息を吐くように嘘ついてるの?
・国際プールの規格には15mのところにブイとロープでしっかり分けてるんだよなhttps://always3d.com/knowledge-pool-size/。あと楽天の鈴木大地選手は同姓同名なだけで関係ないだろ!
・#13,#14 そうだよ。潜水した方が記録が伸びるのは分かってたんだよ。で #10はなんでそんな嘘つくの?
・プール底やプールの上に這わすライン(フラグ付きロープ)が15mの位置にあるよな。
・#18 誰かに聞いたんだろうけどそれ嘘みたい。鈴木大地が当時の話をしてる記事があった。https://www.news-postseven.com/archives/20240212_1940532.html/2
・実際のところ、この記事がクソ安い盛り方をしているか、この選手(とコーチ)単体の問題かで。
・#20 どの部分を指して嘘と言ってるかしらんが、バーコフも他の選手もバサロ泳法使ってたからな。ソウル前から既に知られていたし「こんなの背泳じゃないだろ」と問題視もされていた。
・当時生で見てた身としては#2の話は「何言ってんの?」て思う。記事にあるように「鈴木潰し」としか思えなかった。規制した委員会がそういう言い訳をしたのかも知らんけど。
・潜水泳法が規制されなかったら、背泳の勝利条件は鈴木のように「上唇で鼻を塞げる」または「鼻から入る水に耐える」の二択になってしまうが、それを背泳と呼んで良いものかね。鼻が低い日本人でもなかなかできないでしょ。
・調べてたらそもそも潜水泳法を問題視し始めたのはメルボルンの古川が強すぎたからだったらしい。潜水が危険だとかは後付けの理由だろうな。
・バタフライも日本人が潜水使って強かった途端に15mに規制されてるし、やっぱりいつもの有色人種潰し何じゃね?
・ブレストに対するバタフライみたいに競泳も潜水部門作りゃいい。
・#26 規制の結果、潰れているのが日本人ではなくて白人だから皮肉だな
・#2がひたすら持論を展開している…
・オリンピックは有色人種潰しが目的の規制を表面上はそれらしい言い訳の上で発令しているわけだが、#2はその言い訳をピュアに信じてるだけだから悪いやつではなさそうだが頭は良くない。
・#29 言い負かされたら死ぬしかないからな。仕方あんめえ(笑)
・元競技者としてかなり得意分野だから知識を共有した。鈴木大地のせいでルールが変えられたというストーリーは気持ち良いし信じたいだろうが、正確ではない。#30も陰謀論には気をつけて。
・#32ソースは?
・横から一応行っておくと事実は#32(yaxfbg)のいうとおりだぞ。鈴木のライバルであったデービッド・バーコフの方がバサロは長くて35m潜ってた。ソウル五輪の時もそうだった。対して鈴木は25mだった。
・そこで鈴木は決勝で25mから30mに変えた。これはバーコフが鈴木は潜水25mまでだと把握していることを利用した精神的な揺さぶりだった。だから決勝まで隠してたんだな。これが見事にはまった。鈴木はバーコフが精神的に脆いと見破ってたんだよな
・なのでバサロスタートは鈴木だけが目立ってたわけではないし他の選手も使ってた。バーコフ以外ではポリャンスキーもソウルで金を取ったがポリャンスキーもバサロスタートだった。これは鈴木が色んな人に教えてて、ソウル五輪前には色んな人が使えるようになってたことに起因する
・バサロスタートは長けりゃ長いだけいいというものではないので、バーコフは35mだが鈴木は30mに留めたのはそういうことなんだろう。鈴木はもっと長く潜れるしその練習もしてた。100mまで行けるって言ってたな。つまり#32(yaxfbg)のいうとおり15mなんて意識していなければ簡単に超える
・更に言えば1980年に入って背泳ぎ+バサロ泳法は増えていった。ソウル五輪前から主要大会の上位を占めるようになっていた。ソウル五輪前ではなくソウル五輪直後に距離制限を入れたのは既存ルールで五輪に向けて練習してきた選手の事を考慮したのだろう。
・以上から#32(yaxfbg)の認識は基本的に正しいと判断した。(aoehuh、xvmkbc、dnluhm、dqblkvは全部私です。なんかID変わるんだよなあ。俺のスマホ回線だと)
・さらにいうとソウル五輪前に背泳ぎでのバサロは広まって状態だったなかで、鈴木が持つ強みはバサロだけではなく壁へのタッチとか細かい工夫だったんだよな。他の選手がバサロ泳法ばかり練習してたなかで鈴木は一歩先を行ってた。そこが勝因だった
・#0 ルール改正で白人選手が失格連発した原因はと言えば日本人が強すぎて金メダル連発した事だな、日本人が強すぎてすまんね
・ちなみにソウル五輪で競泳男子でメダル取った日本人は鈴木だけなので日本人が強すぎたということも事実としてありません
・#42たった一人の日本人が強すぎた事にビビった白人がルール改正までして、今ではそのルールが大勢の白人を苦しめている>#0とは皮肉な話だな
・#43 全然わかってねぇな
・#43 その返しはちょっとダサいです
・#43 どちらかと言えば、ただ単にルールを知っている日本人が賢くて外国人は馬鹿だったという単純な話しだ >>英国の有力選手について、ほぼ知られていないルールで失格になった
・#46 それも違う
・#46 え?失格になった白人は実はルール知ってたの?>「15m潜水禁止」ルールを白人が知らず失格に、英国の有力選手について、ほぼ知られていないルールで失格になった
・知ってたよ。知られていないと表現したのは#2の英国の記者だけ。#7がいう海外メディアはこの人だけ。選手がこのルールを知らないなんて100000%無いのよ。なんでこんな事が信じられないのかなぁ…。 #34 補足ありがとな。by#2
・#49 なるほど、この白人選手は失格になるルールを知っていたのに、わざわざルール違反をしてメダル取り消しになった馬鹿だったのか。日本人選手は誰もルール違反で失格になってないから賢いね。
・#50 イキるのもいいけどレース見てないでしょ。オーバーしたのは顔半分程度よ。ギリギリを狙いすぎたミス。これでも選手はルールを知らなかったと、本当に心から思ってるかい?
・#51 他選手に余裕で圧勝できてた試合でギリギリ狙って失格は流石にバカだな
・#2も論破されて出てこれなくなったな
・#2はオリンピック委員会のこじつけの言い訳を真に受けて信じてるだけだから責めないであげて
・壊滅的に議論ができない単発IDがいるな。
・盲目に信じてる人は自分の主張を相手に飲ますことしか考えてないから議論は成り立たんよ。しかもお互い論拠は薄いんだから結論なんかないよ。
・少なくとも#2や#34は主張を裏付ける根拠を述べているけどな。もう一方は同じような事を繰り返してるだけ。議論する気は最初から無いのだろう。
・#57 ピュアだねえ
・ほらね、
・後学のために#2に教えてほしいんだけど、鈴木大地と無関係に規制される予定だったっていうソースがあれば、この不毛な議論に決着が着くと思うんで、もし何かあれば教えてもらえないだろうか。当時はネットがないからなかなか無いのかも知らんけど。
・#60 #2が答える前にバサロの15m規制が日本人(鈴木大地)封じ込めの施策だと考えるソースを出しておいたら?その方が#2も答えやすいでしょ。ちなみに自分は#34〜#40のコメントでなるほど、と思った。
・#60 当時の一次ソースと呼べる物なら日水連の機関誌と、JSShttps://www.jss-group.co.jp/の会誌。
・#51 と #61 にも答えて。
・WikiPediaの潜水泳法によると、平泳ぎの潜水泳法は日本人が複数のメダルを取った直後に禁止、背泳ぎは鈴木大地の翌年に禁止、バタフライの潜水は日本人が銀を取った翌年に禁止になってる。危険だという判断は妥当だが、禁止のタイミングが状況証拠的に日本人を狙い撃ちにしてるように見える。
・他にはF1もホンダのターボが強すぎて禁止、ルマンもマツダのロータリーが強くなってきたら禁止、スキージャンプは日本がメダルラッシュの直後に高身長に有利なルール変更、などなど。世界はそういうものだと理解して臨んだほうが良い。
・日本人が勝っても勝たなくても、日本人の間でさえ、背泳という競技がおかしくなるのでソウル前から規制の機運はあったという話をしている。 #51 に答えて。