自動ニュース作成G
とある博物館の売店を運営することになった話
https://www.icoro.com/2024080212805
2024-08-04 10:54:43
>ある日突然博物館の売店をやることになった人の参考になるよう、売店運営の顛末をここに記す。
>それは昨年2023年の秋頃。いつものように新潟県立歴史博物館開催の企画展の内覧会に行ったところ、とある学芸員さんに「ちょっと話が……」と別室(食堂兼フリースペース)に通されました。「え、私たちなんかやっちゃいました……?(心当たりがありすぎる)」とビビっていたら「売店を運営しない?」という予想外の話が飛び出てきたのでした。
・楽天ペイでキャッシュレス決済するのに楽天電波来ないんかよ!・#1 これ博物館側から電波入るようにしろとキャリアに強く言うと優先的にアンテナ立ててくれたりするんだけどね。公務員だしやってなさそう・「厚み50ミクロン以上のレジ袋は無料配布できる」薄い方が環境負荷が少なそうなのにな。何でだろう。・買い手の「集合的無意識」ではなく売り手が無意識のうちに最適な売り方を試行錯誤しているとかじゃないのかね。・https://shopping.geocities.jp/wrappingclub1/wrapping/gold/plasticnofree/index.html 再利用を前提に配れるみたい・地元の市の博物館は受付の人が店員兼ねてたなあ。受付から見える範囲に商品並べて・博物館のサイト見たら現在日曜日だけの週一営業になっていた。https://nbz.or.jp/?page_id=33 あとそっちのサイトマップに表示される店名が前の店のままだった。・迷惑客≒常連客 >「博物館」という施設によって客がフィルタされてるのは多かれ少なかれあると思います。敢えて言うなら常連にめんどくさそうなのがいますが、世のカスハラ事案に比べれば全然かわいいものです。・#8 常連との相関はあるだろうが、知識の多さが問題なんじゃないかね。「ここが違う」とか言い出すんじゃないの?・51日間で30万の利益でそこから備品代とバイト代払うとか辛すぎる・常連で話しかけてくるとかじゃない?接客中に・文章が読ませるのはさすが・展示品を買える美術館や博物館はないものか・古美術商でええやん・面白かった。#0ありがと・リスク低くても中々儲からんのもしんどいな。・公共施設内のビジネスなんてそんなもんだろ。だから採算割れしない様に補助金投入される障碍者レストランとか障碍者売店になる。