自動ニュース作成G
「しんかい6500」寿命見据え、無人深海探査機を開発へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG013ZN0R00C24A8000000/
2024-08-03 19:13:35
>文部科学省の海洋開発分科会は1日、有人潜水調査船「しんかい6500」が設計上の寿命を迎える2040年代までに、できる限り早く新たな無人探査機を開発するとした報告書案をまとめた。運用開始までしんかい6500の老朽化対策を最優先で進め、深海探査能力の維持や強化を図る。
ちょっと前にしんかい6500はもう作れないって話がバズってたね。いろいろググッたら今は海洋研究開発機構の船はこの会社が作ったり保守、運用してるようだ。しんかいシリーズはどうかわからんが。『船はこうして作られる ジャパン マリンユナイテッド株式会社』
◇
・君の名は。の新作かあ
・無人かー。遠隔と人がその場にいて調査は雲泥の差があるし、さすがに置き換えにはならないだろうね。でも、日本ではもう有人深海探査機はどうやっても作れないみたいだから、ある程度は足しになればって感じか。
・>#2 作れないというよりかもコストに見合わないって話だな。再度設計や資材からやりはじめてもペイするだけの理由があれば別だろうけど。
・人を運ぶ事が任務ではないから有人である必要は無いだろ。安全確保/生命維持装置のコストが高い
・通信をどう行うかが気になるな。海中で電波は使えないんだろ?レーザーかね?
・耐隔エリア不要な構造だったら凄いの作れそうなんだが。
・有線しかなかろう。https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20221207_01?page=02#page-02 レーザーっても300mも実現してないわけだし、それでいったとしても中継機何機必要になるんだ?って体たらく
・https://gnews.jp/20240318_145042やるなら光ファイバーじゃね?
・危険だからね。今まで事故起こってないの奇跡。