自動ニュース作成G
多重下請け技術者は丸投げするユーザー企業の現場で要件定義の夢を見るか?
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01195/073100105/
2024-08-02 05:42:29
>このところIT業界で近しくお付き合いをしている知り合いからこう言われた。あるユーザー企業の基幹系再構築プロジェクトの現場に行った時、知り合いは1次請けIT企業の社員から「2つ下なのですが彼に要件定義をやってもらいます」と若い技術者を紹介された。まだ20代後半だろうか、若い割には要件定義を含む上流工程に精通しているとのことだった。
>「2つ下」とは年齢ではない。階層である。1次請けは直接ユーザー企業と契約を交わしているIT企業のことであり、その下で2次請け数社がサブシステムをそれぞれ担当する。1次請け企業は2次請けに要件定義をさせようとしていたが人が見つからず、さらに2つ下、1次請けから見ると4次請けの社員に頼むことにしたという話だった。
要件定義が欲しいものリストになっていて、それを満たすために何が必要なのか何故欲しいのか説明できない(若い?)「偉い人」が多い話、そんな開発案件請け負うんじゃねぇよ。失敗プロジェクトはRFQ(RequestForQuotation)読めば始める前から分かるだろ。欲しい物全部てんこ盛りなんて碌なプロジェクトにならないんだよ。
・~の夢を見るか?というタイトルは飽きたなあ
・そらま元ネタが和訳されたの50年以上前だからライターは初老
・取りあえず文章書いたら6割は削ることを覚えることからやな
・それ、AIにやらせてはどうですか「6割にします?5割までにします?」
・すべてがFになる
・階層化ディレクトリ風に表現できそう >「2つ下」とは年齢ではない。階層である。
・能力が無い所と契約するのが悪い。金をドブに捨てているのも同じ。
・ユーザー企業側に完成品をイメージできる人がいて、その人がメインで動かないと大半のプロジェクトはぽしゃるな。
・プロジェクトの規模が小さければ「こんなんでどないだす?」と提案して、主導権を取るケースもいくつかあったけど。
・ユーザー企業もなんで要件定義なんて重要なところを他社に頼むんだろうね?自社の各現場の相矛盾する要求を調整するのがめんどいんだろうか?そんな気がする。なんとなくミズホ銀行を思い出した(実際のミズホがそうだという証拠は無いがなんとなくのイメージ