Loading
自動ニュース作成G
京成電鉄=最初は「手で押していた」!? 意外な“最古の路線”に残る「人車」の面影 今もある!
https://trafficnews.jp/post/133382/
2024-06-26 21:14:55
>京成金町線の前身になったのは、金町駅前と柴又帝釈天(経栄山題経寺)の門前を結んでいた「帝釈人車軌道」です。映画『男はつらいよ』で全国的に知られるようになった柴又帝釈天は江戸時代から信仰を集めていましたが、
>1897(明治30)年の日本鉄道土浦線(現在のJR常磐線)金町駅開業を受け、参拝者の便を図るために駅と門前とを結ぶ新しい道(現在の柴又街道)とともに鉄道敷設が計画され、1899(明治32)年12月に開業しています。
>耳慣れない「人車」という言葉ですが、トロッコに似た小さな客車を後ろから人が押して進む鉄道のことです。