自動ニュース作成G
中国ゲーマー界『有男不玩』(男が出てくるならプレイしない)運動が拡大
https://twitter.com/nanasi_RPG/status/1794738272859783247
2024-05-30 13:49:51
中国人男、結婚できなさすぎて拗らせてしまう
◆
◆
・「ジブリは下手くそ芸人やタレント起用するな」問題と似ているかも。 >「有男不玩」を掲げる中国のゲーマー達の本質は、”男性キャラクターがいること”に対してではなく、自分達が求めるものだけを提供していた従来の中国産二次元ゲームと異なり、大衆化を目指すために、求めていないものや嫌悪を感じるものまで提供してくることへの不満にあるようだ。
・登場人物は全部女性ですって言い張ったらいいじゃない
・#1似てるか?クオリティの低いものを提供しないでというのは普通だと思う。飲食店で不味いものを出さないでほしい(ジブリ)というのと、飲食店には洋食以外出さないでほしい(この件)というのは違うような
・こいつを思い出した https://dic.pixiv.net/a/%E6%9C%A8%E4%B8%8B%E7%A7%80%E5%90%89
・ヨウナンプーワンかな?語呂がいい。
・ミサンドリーの文脈ではなく男のオタクの言い分なのか。二次元でも大抵は男女の区別があって恋愛対象の性別も決まっていると。自分以外の男が出るとハーレム状態にならないとか言う事なんかね。
・そういうゲームはそういう風に作ればいい、そうでなくメジャーを目指すなら男女出さなきゃ不自然。それだけの話に見える。ポルノの話と一緒。男女ともに娯楽としてポルノは必要だしその中でなら好きにすればいいがメジャーなものとは別だという事は忘れずに
・これってオナヌーの隠語じゃね。 >「二次元手遊」
・まぁ女性アイドルやきらら系やホロライブに男子が混じらない。みたいな文脈と同じで、文化が成熟する途中での雑味を精錬する過程での騒動だな。日本でもアイマス2https://gnews.jp/20100929_012010 https://gnews.jp/20100918_164728が盛大にやらかしたりした訳で。て、もう15年前かよ。一世代前の話になるのか
・#9 過程の話かな?ホロライブは未だに男女区別しがちだしアイマスも区別してる。一方でにじさんじもプロセカもあるから棲み分けの話であって、ホロやアイマスが「成熟したらそうなる」わけではないと思う
・いや、中国や韓国で客層に応じたコンテンツの提供、ってところでまだ成熟が足りない、まぁだからそう、こういう過程(失敗)もあるよなって話で
・#3 クオリティが低いかどうかは関係ない、大衆を相手に数字を伸ばすためにはプロ声優と有名な芸人やタレントとどっちを起用するかって話。俺も客寄せパンダでクオリティを下げるなと思うけど、その時点で俺も君も大衆の側にはいないんだよ。
・こういうことを言い出す中国人には日本のエロゲー『らぶでれーしょん』をオススメしたい。ハーレムルートでは偶然4人全員に同じ日の同じ時間の屋上に呼び出されて告白合戦になった挙げ句「選ばれなかったら私は尼になります」「それいいわね、私もそうするわ」「この中から1人が選ばれ、残りは皆、尼になります」→「じゃあ、全員と付き合う」というゲームだ。
・最近は多妻制ありな世界観ボチボチ出てるよな。ハーレム世界観の末なのか、格差社会として認められるようになったのか。とは言え、普通のカップルよりも更に気を配らなきゃならない感じはするな