自動ニュース作成G
リニア対応「最後は政治的決断も必要」 静岡新知事・鈴木康友氏が就任会見
https://www.sankei.com/article/20240529-IJLNFZ7BA5LTRBI267JRFQ5ROA/
2024-05-30 07:26:20
>静岡県の新知事に就任した鈴木康友氏が29日、県庁で記者会見した。川勝平太前知事が静岡工区の着工を認めなかったリニア中央新幹線への対応について、「川勝氏が提示した問題や課題の解決に取り組み、前進させていく」とし、「最後には政治的な決断も必要」と述べた。
>「知事と議会との関係や、県内の市町、国との連携などについては再構築する必要がある」と強調。関係機関や関係者とのコミュニケーションを拡充し、川勝氏の下で混乱した県政の立て直しに意欲を示した。
最後じゃねぇ最初にだ。証拠そろえて吟味するなら誰でも判断できる。決断はトップの仕事
・ここはゴルゴの出番。 >政治的な決断
・>決断はトップの仕事 玉城「おっそうだな」川勝「いい事を言う」
・川勝 <お前15年間も辞める決断が出来なかったくせに生意気
・川勝と言ってること同じ。絶対足引っ張ってくる。ま、それが静岡県民の意思って事なんだけど
・あちこちで計画たてて、図面引いて、見積りとって、調整して、何年もかけたのに最後に知事が判子押す段階でNOってのもあるってことか。 ひっくり返す前提か、強請タカりをするのか。
・「オール静岡で、」でた、胡散臭い言葉が飛び出た
・田舎でデカイ工事をするときは、地元の権力者の爺さんに何らかの利益供与をしないとヘソを曲げて工事が進まなくなるってのは普遍的な事例だからな。これの件は川勝やスズキ元会長の要求が過大すぎて、どうにもならなかっただけで。
・#7国策事業だったらRJTT(鉄道・運輸機構)が請け負う自治体との調整だけど、自主事業にこだわったJR東海が碌なノウハウも無いまま進めたのがそもそもの間違い。https://bunshun.jp/articles/-/70206?page=2沿線各県は美味しそうな話で釣る事が出来たけどね。静岡にはJR側から何か提案したのかな?
・いや単に地元牛耳ってるスズキのドン鈴木修がJR東海に逆恨みもあってリニア事業を敵視してるからだよ。川勝は他からも援助もらって反対活動してたっぽいけどね
・そういうメンドクサイ地方の首領との交渉に長けてたのがRJTTだったのよ。それに国策事業だったら最終手段で土地収用や代執行ってカードが切れたのに。長野や岐阜の水問題で前知事の言い分に一部妥当性も出ちゃったから、静岡はもう無理かもね。