自動ニュース作成G
自動運転中の自動車が追突事故。浮かび上がってきた「AIと人間の協調」という新たな課題
https://tamakino.hatenablog.com/entry/2024/05/28/080000
2024-05-30 01:15:20
>ファーウェイの自動運転システムを搭載した自動車が、高速道路で、割り込んできたトラックの後尾に追突するという事故を起こした。しかし、この事故を検証してみると、「AIと人間の協調」という新たな課題が浮かびあがってきたと三叔科技説が報じた。
・>自動運転はブレーキ操作などをして、衝突を回避する行動に出ることになる。しかし、0.5秒後、運転席にいた女性がブレーキを踏んでしまった。運転手がハンドルやペダルを操作すると、自動的に自動運転は解除されて、人間の操作が優先されるようになる。~しかし、なぜか運転をしていた女性はアクセルに踏み直している。< なるほど
・①「AIと人間の協調」という表現に違和感 ②完全自動運転にならないと解決しないかな
・AI関係なくね?AIが無ければ操作ミスも無かったのかね。ブレーキ後はAIの事なんか考えて操作していないだろ。
・最後の方の「回避行動においては~」が大事なんじゃないかな。完全自動運転になると、事故は誰の責任になるか、その責任範囲によっては詐欺が起こるのではないかって辺り。
・Air Clash Investigation(通称メーデー)を思い出すね。自動操縦と人間の判断のどちらかというゼロイチ議論ではなく極めて繊細で難しい問題
・コンピュータ優先のエアバスとパイロットの入力優先のボーイングで設計思想違うとかだっけか。
・飛行機の自動操縦と同じように自動運転も犠牲を出しながら少しずつ進歩させて行くしかないんだろう。せめて飛行機の自動操縦から学べるところは学んでほしいね
・#4 最後は人がAIに任せっきりに出来るのかと言う話なのだろう。事故回避能力はAIの方が高いにしろ被害を受けるのは当人らで、納得感の問題だ。最後は自分で判断したいとなればこの形以外にはならない。でも、これがタクシーだとしたら運転手に命を預けているんだから結局はAIを信じられるかの話なのだ。
・メーカーに責任を取らせるのは悪手だろう。AIを運転手付きの車と考えるなら車両価格とは別に強制的に所有者に保険料を払わせるとしても構わないのかもしれないな。事故率によって保険料が高くなればそのAIは淘汰されるはずだ。
・荘子の虚舟のたとえ話みたいやな
・これか >舟で川を渡ろうとしているとき、人が乗っていない空の舟(虚舟)が来て、自分の舟にぶつかったとします。このとき、舟に乗っていたあなたは怒るでしょうか?おそらく腹を立てないでしょう。ところが、その舟に人が乗っていたら、注意したくなり、果ては怒声をあげたりするかもしれません。< https://yarinokoshi.blog.ss-blog.jp/2011-04-26-1