自動ニュース作成G
熊本のバス・鉄道5社、全国ICカードから初の離脱 理由は費用
https://mainichi.jp/articles/20240527/k00/00m/020/265000c
2024-05-27 21:12:20
>5社は2016年に全国交通系ICカードの決済システムを導入。保守契約が25年3月末で切れ、更新には計約900台あるバスに搭載される機器を入れ替える必要があるなど、5社全体で計12億1000万円が必要と見込まれていた。
>各社は高コストの全国交通系ICカードの決済システム廃止を決定。代わりに近年普及が進み、安価な読み取り用の機器で対応できるクレジットカードのタッチ決済やスマートフォンによるQRコード決済を導入する。経費は6億7000万円に抑えられるという。
FeliCaシステム高コストすぎ問題
・QRコードはスマホ画面をいちいち変えなきゃならないからスムーズに降りれない。
・地方の公共交通でもJCBやVISAのタッチが増えてきてるのは多分導入コストだろうね
・そんな中、東北地方都市人口10万台の田舎都市の地元で数年前にICカードが導入されてて驚いた。JRの駅すら未導入なのに
・そういや交通系ICカードのチップ不足って解決したんやろか?
・モバイルSuicaに強制移行させるための陰謀