自動ニュース作成G
「わきが」原因の細菌特定、においの原因菌だけ破壊する酵素の合成にも成功
https://news.livedoor.com/article/detail/26477807/
2024-05-26 20:00:14
>✓「わきが」の原因となる数種類の細菌を特定したと発表された
>✓このうち常在性ブドウ球菌の一種が重要な役割を果たしているという
>✓においの原因菌だけを狙い撃ちするため、治療薬への活用が期待できるそう
・すげー痛いと聞く手術でないと根治出来なかったらしいんで、朗報だな
・アポカリプス腺?みたいな名前のやつを取らないと治らないんじゃなかったのか
・テスカトリポカ腺だろ
・アボガドロ腺じゃなかったっけ?
・アボガドをアボカドに訂正する委員会の者だ!
・ひょっとして手術しないと治らないってのは誤認なのか
・常在性の菌を退治して大丈夫なのか?常在性なら、永遠に薬使い続けないと元の量にすぐ戻るのでは?
・そういえばヘルニアのブロック注射も、ほっといてもそのうち治るってことで、今は無理して射たなくても良くなってた淡い記憶が
・#7 常在菌の意味や定義を勘違いしてるので、ウィキペディアなどで調べてみて。
・#7 ワキガが感染するって聞かないから当事者の殺菌が終わればいいのかもね。ピロリ菌みたいな感じで
・「すそわきが」ってどのくらい研究されているんだろう
・普通に培養しやすそうなんだが、今まで出来なかったのか。
・アポクリン腺
・#11 どれくらい臭いんだろうな。絶対後悔するだろうけど一度体験してみたい。死ぬかな。
・臭気判定士にでもなるしかだな。
・#9 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E5%9C%A8%E8%8F%8C >抗生物質の使用などにより常在菌が極端に減少すると、他の病原性微生物などが増殖する菌交代症が起こることがある。
・#16 せめて表題の記事位は読もうな。そして、その上でその引用に何か意味があるの?さておき、まあ言う事の一部分に重なるんだが細菌叢のコントロールは難しく、時間をかけて広範、多分腸内環境なりから変えてかなきゃ完治は遠いかなぁ…
・以前の職場にいた人が風呂上がりでも臭く、なんならその人が入ったあとの風呂場が臭いレベルだったんだがあれがわきがの匂いだったんだろうか。
・加齢臭も口臭もある。
・#17 常在性ブドウ球菌の一種だけを狙い撃ちして、他の病原性微生物などが増殖する菌交代症が起こることは無いのかって話ですよ。
・#8 あれは周りの神経を一時的にバカにして少しでも炎症(痛みの原因の一部)を鎮めるためにやると聞いたよ。
・#20 それで何か問題でも?って話ですよ。何かアポクリン汗腺での活動で恩恵はあったかもしれないけれど、特定の黄色ブドウ球菌、更に嫌な臭いの原因になっていると言う害を益が超えるから治療に踏み切るんだろ?他の表皮常在菌に取って代わるだけだし、新たな細菌叢が出来上がるだけで。
・それより濫用やいい加減な扱いで耐性菌が一般化して、普通の人にもうつりやすく変異して絶望が増える事は防ぎたいね。
・#22 他の表皮常在菌に取って代わることが確実ではないでしょ。君自身、「細菌叢のコントロールは難しく」と発言してるように、置き換わる菌が何になるかは制御できないでしょ。
・そうだね。