自動ニュース作成G
“コンパクトスマホ”は絶滅するのか? 変わりゆく「小型の定義」と「市場ニーズ」
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2405/26/news052.html
2024-05-26 12:08:08
>時代が変わった今では、iPhone 13 miniのようなサイズ感の機種も少数派に分類されるようになった。多くのメーカーが小型の端末を市場に出さなくなり、下限はiPhone 15をはじめとした高さ147mm、幅70mm前後のサイズに落ち着いた。
>タッチパネルのスマートフォンが登場して15年以上が経過し、画面を大きくしつつ、人間が持てる最大公約数なサイズに進化したと評価すべきだ。
少数派の声が大きくて、コンパクトサイズを出しても実際に売れなかったんだよな
・docomoが初めて5インチだしたとき「でかっ」て思ったのは遠い昔
・通話するだけなら小型でいいが、アプリを使うなら画面のサイズがあったほうがいいよね
・sonyが6インチ出した時はアホだと思ったが。あそこがピークだな。
・#2 通話もワイヤレスイヤホンつけて話すほうが楽だったりするしね
・老眼だから通話できる8インチタブレットとBTイヤホンマイクで使いたい。実は先週、パソコンのディスプレイの設定を1920x1080から1600x900にした。50歳を超えたらヤヴァい
・#5 ノートPCとか表示倍率125%がデフォルトだったりするよな
・以前は自分の手のサイズに合った使いやすさから小型派だったが、一度でかい画面に慣れてしまうと、もはや小さい画面にはできなくなっちゃったな。
・高齢者向けに中古PC購入をアドバイスしてて1366x768買っちゃうの駄目よってアドバイスしてるんだけど、実はそれでもあんまし困らんかもしれん
・iPhone 6s plus買った頃はめっちゃ馬鹿にされてた記憶。でもその前に iPad mini (8インチ)使ってて、何かこれでいいやって思ってたのがあって、画面サイズでかいのが正義になったんだけど、ようやく時代が追いついて(年寄りが増えて)来た感じか。
・#5 表示倍率を上げるのではなく解像度を下げる方をとったのはなぜ?
・#10 愛用のランチャ・アプリが誤動作するから仕方なく・・・