自動ニュース作成G
クレ556はオイルじゃなくてディグリーザーです ~チェーンの掃除と注油方法~
https://kaku4510.hatenablog.com/entry/oil_cleaner_556
2024-05-25 18:47:52
>オイルは高くてもいい物を使ったほうがいいけれど、ディグリーザー(汚れ落とし)はクレ556で充分です。自転車を買ったとき、職人気質の自転車屋さんが教えてくれました(略)布にクレ556を吹き付けます。写真は手ぬぐいですが、古いTシャツがおすすめです。
>この布でチェーンを軽く握るようにして、反対の手でペダルをゆっくり逆回転させます。汚れがキレイになるまでグルグルと。汚れがとれたら、布をずらしてきれいな面を当て、今度はチェーンについたクレ556をカラカラになるまで拭き取ります。
屋内でやるなら赤キャップや青缶の無香性タイプが良さげ(こちらはプラスチック・ゴムOK)。|
◆
・鍵穴にも556
・蓬莱
・実際にチェーンに吹き付けてたら錆びるしな。
・#1 鍵穴は5-56より粉っぽいやつ(ドライファストルブ)の方が…
・普通にパーツクリーナで汚れを落とした方が良くね?
・鍵穴に556は悪意のある書込みでしょ
・#1 知ってて鍵穴にって書いたんなら話は別だけど、って読み進めながらコメ書いてる途中で#6に気付いた。やるなよ。まあ、やって学んでも良いんだけど。蝶番とかボールベアリングとか痛い目に遭える。
・壁穴は?
・あの広告しつこいよな!
・知らなかったわ。wikipediaの記載 >車軸等のベアリングのような耐久性のあるグリースを必要としている部位には向かず、不用意に使用すると元々あった潤滑油を溶剤が流してしまう。内部構造が複雑な玄関の鍵穴への使用は、潤滑剤がホコリを溜め込むことで鍵穴が動作不能になってしまう。また、ミシンやオートバイのチェーンには潤滑効果が持続しないため不向き<
・使い方難しいよね。逆に向いているのは何なんだろう。メーカーのHP見たらサビ防止と遠心力のかからない金属部分の潤滑油って感じだった。どっちも他で代用できそう。
・#11 充電できなくなったスマホの復活https://www.kure.com/5-56series/faq/
・#11 タイヤのビード上げとか
・#10 先日マンションの総会でまさにその話題になったわ。鍵穴専用オイルを用意するので556は絶対に使わないように、と。
・#10 鉛筆の黒煙の粉が有効なんだっけ?
・滑りの悪い網戸に使用してもいけないらしい。かなり限られた場面でしか使えない?