自動ニュース作成G
「イーロン・マスクから来たLINEだから詐欺なわけがない」警察が説得するも…客、なかなか信じず コンビニ店員が詐欺防ぐ 客は翌日も店に訪れ…「まだ詐欺だとは信じられないんだよね」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1185784
2024-05-23 20:05:35
>そして翌日、再び店を訪れた常連客。警察署での話のおかげか、いつも通りの買い物だけで電子マネーを購入しようとすることはありませんでしたが、店員には「まだ詐欺だとは信じられないんだよね」とこぼしていたそうです。
>このように、著名人を名乗り投資を持ち掛けたり、ネット上のみのやり取りで恋人や結婚相手になったかのようにふるまって金銭を要求するSNSを利用した詐欺が、全国的に急増しています。
・一応英語だったんだ
・永田メールのひともこんな感じだったのかな
・本人は信じてるんだから売ってあげたらいい。詐欺の犯人も、被害者も幸せならそれでいいじゃないか。コンビニも売り上げは立つんだし。
・この人は次から「誰かに番号を教えるって言ってしまったから止められたんだな」と学習して、黙って詐欺られるようになるだろう。しかし「俺、イーロンとつながってんだ」って自慢しちゃって結局被害者扱いはされるだろうな。でも本人が信じてるんだから誰に何と言われても気にしないよね
・#3 こういう人は、騙されたとわかったら手のひら返して、コンビニでちゃんと説明してくれないからだ、といってまた言うことを聞かなくなるからやっかい
・そもそもイーロン・マスクはLINE使わないだろう。使うならX
・イーロンがそんなセコい金額で投資をもちかけたりしないだろ
・この人はイーロン・マスクのことそんな知らんでしょ。なんかすごい金持ちってくらいの認識じゃないかな
・この人何歳だったんだろう?
・そう思うなら別のコンビニに行けよ。そんで感謝状を大量生産させてろ
・この人「イーロン・マスクは宇宙の勇者だ」
・詐欺らせときゃいいのに。それで当人幸せなんだろ?
・ひらめいた!「本人は払いたがってるんだからいい」がOKなら、払う手続きをしたと思い込ませて店員の懐に入れてもOKじゃね?詐欺師が儲けるのをブロックできるうえに本人も満足
・この手の話題が出る度に大島優子に騙されてた元同僚思い出す。 今は騙されずに元気でやってるかな・・
・#13 電子マネーの番号を送信することがこの人の目的だからそれは無理。