Loading
自動ニュース作成G
大原雄介の半導体業界こぼれ話「Zilog Z80」の生産終了と、Intel Baseline Profile登場について思うこと
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1593736.html
2024-05-23 09:04:07
>4月の話題になるのだが、Zilogを買収したIXYS Corporationをさらに丸ごと買収したLittelfuseから、Z80製品の生産終了(EOL)が発表された
まだ生産してたんだ・・・
・この世代のCPUって現代目線で見ると動かすのに必要な機構の大半が外付けになっててビビる
・8255とかなhttp://www.itofamily.com/ito/collections/peripherals/i8255/index.html 現代のCPUが集積しすぎたとも言える。
・パチンコ業界その辺り今どうなってるんだろ
・川崎製鉄のZ80互換CPUでしょ。名前忘れたけど。
・GBAの時点で(GBの互換性の為に)1ミリ程度のチップになっとった気がするんだが、まぁ信頼性とかで昔のままって事なんかね
・パチンコのは法律的な制約とそれを確認する人の手間の関係でZ80系と聞くが、ならばZ80の命令セットならパッケージもメーカーも何でもいいことになるかな。
・#6 まじか!「Z80 パチンコ」でぐぐったらこんなスライドが。https://swest.toppers.jp/SWEST24/program/pdfs/s1b_public.pdf >• 最大の理由は… 保通協がZ80のプログラムしか検査出来ないから – メイン基板のプログラムは隅から隅まで検査される • 過去にあらゆる手段で悪事を働いてきたので… – ROM8KB、RAM512Bも同じ理由か?<
・残念ながらGBはz80ではなく8080カスタム。LDIRとかない
・#8 ほう。ぐぐったわhttps://www.wizforest.com/diary/120123.html なるほどね
・#9 参考になった。自分も Z80使ってたから、8086に移行する時に苦労した記憶。んで 286以降はもっと苦労しかけて逃げた