自動ニュース作成G
277もの特許を使用して標準化した高速シリアルバスIEEE 1394 消え去ったI/F史
https://ascii.jp/elem/000/004/197/4197167/
2024-05-15 06:47:33
インターネット老人会までいかないけど青年会くらいのネタか。俺もvaioを何台か持ってたので使うことは出来たけど使ったことは無かったな
・Hi8のビデオデッキ持ってたのでビデオキャプチャーに使ってた。https://www.amazon.co.jp/s?k=ieee1394+%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89&crid=23M4ADKMU79CA&sprefix=ieee%2Caps%2C191&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_1_4今でもインターフェイスカードあるのね
・iPodしか繋いだこと無い
・コネクタの差しやすさは優秀。ゲームボーイの通信ケーブルを参考にしたって話があったね。USBも真似たけど真似しきれなかったのが人類史の失敗の一つ。
・アイトリプルイイイイ!?ファイヤワイヤ?ファイヤワイヤナンデ!?
・iPodとDVD-RAMの外付けドライブで使っていた。
・TASCAMのオーディオインタフェース https://tascam.jp/jp/product/fireone/top を買って、サウンドブラスター https://en.wikipedia.org/wiki/Sound_Blaster_Audigy につないでみたぐらい。とりあえず使ってみたかっただけで終わった。
・ジョブズが端子一つごとに1ドルのライセンス料を徴収すると言い出してPC業界の風向きが一気に変わったような記憶がある
・そろそろThunderboltも後追いの雰囲気を出し始めている。まだ成功した方かな。インテル巻き込んだのが良かったか
・#7 特許277個も使ってたらライセンス料とる以外の選択肢ないでしょ。特許を使わない方針でUSBを開発したインテルが慧眼だったということだ。