Loading
自動ニュース作成G
リチウム電池の3倍超…信州大が単層CNT活用でエネ貯蔵
https://newswitch.jp/p/41524
2024-05-14 01:29:39
>信州大学の金子克美特別特任教授と公立諏訪東京理科大学の内海重宜教授らの研究グループは単層カーボンナノチューブ(SWCNT)を使ったエネルギー貯蔵法を開発した。
>同じ重量のリチウムイオン電池(LiB)の3倍以上のエネルギーを貯蔵できるとしている。
>またLiBに対して軽量で爆発の危険が無く、マイナス60度―プラス100度Cの広い温度範囲で能力が変わらない。
・なんやら凄そうに語っているが、CNTを使った「スーパー輪ゴム」でしかない。機械的に溜め込むんじゃ蓄電と放電で損失大き過ぎて結局LiBの方が効率良さそう。
・「同じ重量のリチウムイオン電池(LiB)の3倍以上のエネルギーを貯蔵できるとしている。」輪ゴムだろうが凄いんでね?貯め込む時は電気の形じゃないんでないの?力として使うならむしろ蓄電池の方の変換効率が悪くなる訳だし。
・どちらかというと耐久性の方が気になる…。同じ質量というけどギアとか全て含めての話かどうかも分からない。まぁ研究だけは続けていただきたい。
・”同重量比なら”というのがミソだね。 同重量でどの程度の容積になるのか? ボタン電池程度のエネルギーでバケツくらい大きいんじゃ話にならんしね。
・この仕組みだと人力で貯蔵できるな
・ため込んだエネルギー量からするとやばいはずなんだが。そんなこといったら車のガソリンタンクもやばいってことになるからいいのかな
・ゼンマイの亜種と理解すればよさそう。回転力を蓄えるには効率が非常に高い。昔ホンダのバイクがセル代わりに使ってたな
・#4 「人工心臓など体内デバイスのエネルギー源としての活用も期待できる。」だから使える用途はあるんじゃね?
・こち亀にあった実車大チョロQが実現する日が来るのか