自動ニュース作成G
東西線 今日限りの風景に多くの人が集まる理由は? 懐かしの「タブレット」、葛西行き、全国のバスが集結
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5ea6d29201f5e6f4f6b0a674abfb73e1b2c7626a
2024-05-12 17:47:35
>葛西駅に移動します。運行の関係か、葛西~西葛西間はたった1駅の折り返し運転です。光の関係で見づらいですが、行き先駅名なしで「各駅停車」だけの表示。西葛西行きの幕は準備がないようで、これも珍しいもの。多くの鉄道ファンが訪ねていました。
>また、激レアなのが、運転手さんが引き継いでいる「タブレット」。現在では、由利高原鉄道鳥海山ろく線、くま川鉄道湯前線、銚子電鉄など、わずかな場所でしか見られません。タブレットとは、単線区間で電車が正面衝突、追突をしないように、これを持っている運転手しか運転できない通行手形です。運転手が所持するようで、葛西駅に着いた運転手が、ホームを歩いて西葛西駅側に運びます。運転手が代わる場合は、手渡しでリレーする場面が見られます。(略)
>また、不通区間(東陽町~西葛西)の間の代行バスは、各地から様々な型式のバスが応援にかけつけ、鉄道やバスファンの話題となっています。
・まだタブレット方式あったんか
・すげえ昔 もう廃止されたローカル線でド田舎の先祖の墓参りに行ったとき 駅で減速中にタブレットを持った車掌が窓から体を出してらせん型で鉄筋ぐらいの太さの器具にタブレットのケースのわっかを引っかけて受け渡ししてた
・トーくん
・運転士の時刻表(乗員用のやつ)が紙からタッチパネル式の携帯コンピュータに切り替わったのもタブレット方式ですか? https://www.tetsudo.com/news/2951/