Loading
自動ニュース作成G
ネット記事に発信元情報 偽情報の拡散抑止、来年開始へ
https://nordot.app/1159023738512016185
2024-05-04 16:48:32
>この技術は「オリジネーター・プロファイル(OP)」と呼ばれ、記事や広告に、第三者機関が確認した発信元の企業情報やコンテンツの編集方針をひも付け、表示する仕組み。来年、米グーグルの「クローム」などの閲覧ソフトにこの機能を追加できるようにする計画だ。
>ネット上には真偽不明の情報も多い。報道機関の配信記事の見出しや内容を改ざんするケースも発生している。生成人工知能(AI)の技術進化で、コンテンツが真正かどうかを見極めるのが難しくなっている。
悪くないけれど、報道機関が偽情報を発信した時の対策にはならないなあ
・飲酒運転やポイ捨てと同じで、罰則を厳しくするしか無いでしょう
・メールの署名みたいな事かと思ったが、これって発信元の格付けしようとの話なのか。格付け会社の思想が反映されるだけやん。トランプを良いと評価するのと悪いとするのとどちらも有り得るんでないの?悪いとした方が採用されそうだが。
・googleが広告内容の審査をせずに糞味噌一緒で金集めしてるのを止めれば良いだけ。
・で、googleがなんでそんな糞運営してるかってと、その方が儲かるからの一点。だから法律でそれ放置したらとんでもない罰金払わせるぞ、とやらない限りgoogleの態度は変わらない