Loading
自動ニュース作成G
VHSビデオテープ再生に使われる機械部品とアナログ回路のほとんどを廃し、代わりにADCに接続されたFPGAでデジタル的に元の動画を復元するプロジェクト(英語)
https://twitter.com/lauriewired/status/1752759821550682508
2024-05-01 00:29:27
>これは、VHS テープのデコード プロセスをソフトウェア スタックに置き換え、元のハードウェアのほとんどをバイパスします。
>MiSTer のような RF キャプチャ用の FPGA デバイスを使用して、「ロスレス」デジタル アーカイブを作成します。その後、復調、ノイズ フィルタリング、クロマ デコーダなどを実行して、従来の方法では作成できなかった非常に高品質のアーカイブを作成します。(Google翻訳)
タイトルはネタ元より引用。|GitHub
◇
・おなじ映像の別のビデオテープから美味しいとこだけ組み合わせるような?
・#1 時期の読み取り以降のアナログ処理をデジタルに置き換えるという技術かと思う。
・考え方としてはソフトウェア無線と一緒だな。
・VHSのRFって6.5Mhzくらいか。昔はこの速度のADC、増してや信号処理なんて夢だったけど、今どきだと楽勝なのか
・なにかと思ったらALTERAかアマゾンで売ってたhttps://www.amazon.co.jp/Mister-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%81DE10-MisterFPGA-%E3%82%B3%E3%82%A2%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0/dp/B0CLT5G3FXと参考情報https://technojapan.net/mister-fpga/『MiSTer FPGA』はじめました。
・実チップによるFM音源演奏などもそうなんだけど、当時に比べて如何に高品質であろうとも所詮コンテンツは当時のままこれ以上増えない。VHS老人会の趣味としてはいいけどね。
・技術的には継承性なく断絶しているから余程継続的に勉強していないと「昔取った杵柄」的な趣味には無理だろ、孫が爺様驚かすには良いネタ >老人会の趣味
・GitHubを見ると回転ヘッドで信号を読み取った後の話なのね。一番事故の多い回転ヘッドをなんとかしてほしい。