自動ニュース作成G
「何を言いたいのかわからない人」の頭の中はこうなっている
https://diamond.jp/articles/-/342564
2024-04-26 18:55:58
>あなたの周囲に、要領を得ない話し方をするため、職場の人たちを苛立たせる人はいませんか?本人は必死にまくしたてているけれども、感情的な上に、話が回りくどくて結局何を言いたいのかわからないし、トラブルも起こしがち。職場にこういう人がいる場合、どのように接したら事態が好転するのでしょうか。(心理学博士 MP人間科学研究所代表 榎本博明)
・肝心の「頭の中はこうなっている」がどこにも無かった
・何を言いたいのかわからない人が書いた記事だからじゃないの?
・#1 同意。強いて言えば「問題点や伝達したいことを言語化できない頭」という感じだろうか。本の宣伝らしいけど目次見た限りではずっとこんな調子で事例のオンパレードっぽくて、そういう説明は無さそうだな。
・本の宣伝なんか、筆者の頭悪そう
・筆者が何を言いたいのかわからない件
・筆者『あっ、いいです。ネット記事のことはどうせわかってもらえないって思ってたので』
・人は自分が一番言われたくない言葉を悪口に使うもんだけど、この人はきっと「要領を得ない」ってのが上梓したくなるほど嫌な言葉なんだろな。
・考えながらしゃべることは難しい。しゃべることにリソースが割かれて脳のリソースがしゃべること7,考えること3くらいになるので、しゃべった後にどうしてそんなことが口から出たのだろうと思うことがある。前提として資質より慣れや成長環境でこうなったと思う。
・#8 むしろ喋りが思考に追いつかないことない?しゃべりながらどんどん次のこと考えちゃったり
・#9 確かにそれはある。思うのは、囲碁将棋には定石があって途中の思考が必要なくても結果(成果)が出る場面もあるけど、思考を言葉にするには経緯や説明も必要なことがまどろっこしい。逆に、むしろざっくり端折っても要点を逃さず伝えるという「定石」を獲得できない。
・https://twitter.com/haniwa_office/status/1747979955135476177
・#11 研究者は自分の研究分野の話では弁舌家になる。つまり、誰でも自分が興味ある話では口数が多くなる。
・「俺の事を軽んじるな!」と言っていると思えばまず外さない。怒っているなら「バカにするな!」と怒っているのだし、理屈っぽいなら「俺って賢いんだぞ!」と言っている。前者は褒めまくり、後者は感心して見せればいい。相手に伝えようとする気が無いなら、説明自体が目的ではない。でも嫌味っぽく言ってはだめだ。「貴方の言いたい事は伝わった」と心から言うべき
・でも、一生懸命伝えようとしている人にこれをしてはダメだぞ。この場合は苛立つ事はないはず。もうひとつ、相手が賢すぎて自分の頭がついていかない場合も苛立つはずだ。その場合は謙虚になるべき。大抵の人は本人が思っている程賢くはない。人類の半数は自分より賢いと分かっているのが賢い人だ。これを否定したくなる人は周囲を苛立たせていて、おそらく賢くない。
・わかった。大変だったね。で、具体的にはどうしてほしいんだい?
・#14 先ずは貴方が謙虚に、そして周囲は賢いので素直に意見を聞き入れる様に、ね。
・#15 「おっぱい?おっぱい揉む?いいよ。」で男は大体機嫌がよくなる。
・「サキッチョだけ!サキッチョだけ!」「サキッチョだけだからね…ああん、もう嘘つき!」でもヨクナル!