自動ニュース作成G
「Twitter.com」を「X.com」に自動変換 Xが仕様変更も、批判相次ぎすぐ撤回 ネット失笑
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2404/22/news047.html
2024-04-22 10:40:13
> 「Netflitwitter.com」というリンクは「Netflix.com」に、「setwitter.com」というリンクは「sex.com」に変換して表示される。有名企業やブランドに見せかけたフィッシング詐欺の目的で悪用するには格好の仕様だった。
何の問題が?と思ったらそういうことか。
>ちなみに米メディアのArs TechnicaがXの連絡先として記載していた「press@x.com」にメールを送って取材しようとしたところ、お決まりの自動返信メールが届いたが、そのアドレスはx.comではなく「press+noreply@twitter.com」だったという。< 落ちまであった
・金を持った基地外にトップを奪われるとこうなるんだな。災難
・文字置換あるあるをこれだけの規模でやらかされるとマズいな。
・この仕様だと大混乱するからちゃんと影響調査終えてからやりましょうって説得出来る幹部が居ないってのは組織としてまずい状況だよなあ。マスクに何言っても無駄って空気になってるのかしら。
・何か言ったらクビになるからね
・トップがどうとか言うより実装したシステム担当者の責任じゃないかね、これ。「10分でやれ」とか言われたならしゃーないけど、twitter.comへのリンクをx.comって表示させたいだけならhttpsから変換対象に入れればまだ影響出さずに済む話だろうに
・不具合が大規模に出るのは解ってて、不具合の出方次第で対策前進か元に戻すかを決める前提でリリースをして反応をみたかな。調査にパワーをかけたくない時の手法だがユーザーからしたら迷惑なんだよな
・行頭の場合を考慮していなかった。後方参照のやり方やら色々忘れているな。これで、どうや!'s/\([^a-zA-Z0-9]\|^\)twitter\.com\([^a-zA-Z0-9]\|$\)/\1x\.com\2/g'
・#5 心理的安全性がない職場だと、トップから現場への指示系統はあっても現場からの問題提起はトップに届かない。スペースシャトルの爆発事故もまさにそういうケースだったし、現状のXも多分そう
・#8 受動的攻撃言う奴やないの?ツイッターの技術者で出来ないとは思えないし、配慮する必要だって分かっていたはず。「指示通り作りましたよ。twitter.comがx.comになるじゃないですか。リンクを書き換えろなんて書いてありませんよ」
・#9 リンクまで書き換えてたらもっとヤバいことになってたよ
・トップは指示、目標を決めるのが仕事であって精査するのが仕事じゃ無いよ。どちらかというと、そういう人材しか残ってない。もともとそういう人材しか居ないのが不味いのでは?
・#10 別に表示通りだから問題無いだろ。今回の悪用も出来ない訳で。